コラム洋書多読:”3D PRINTING”~3D印刷の現在、将来、そして英語が分かる本~

 

英語難易度: 2 out of 5 stars

3D PRINTING(Christopher Barnatt著)は、3D印刷の現在と将来、そして技術内容を概観できるようになっている本です。

3D PRINTINGによると、3D印刷で作れるものは多岐にわたり、例えば、おもちゃ、金属製品、(半)木製製品、臓器、食品、家といったものが3D印刷技術で実用化されようとしています。

かつては3D印刷というと、製品の原型を作るためのもの、あるいは製品を作る金型を作るためのもの、といった比較的構造の簡単なものしか作れないというイメージが一般的でしたが、現在は、3Dプリンタの多様化と精度向上によって上記例のような最終製品そのものを作るのが主流になりつつあるそうです。

また、現在は産業用の比較的高額な3Dプリンタがマーケットの中心になっていますが、数年後には、$99(日本でいう9,800円)の個人用3Dプリンタがマーケットを席巻し、消費者は自分が欲しいものがあればそれを買うのではなく、スマホアプリを操作して3Dプリンタで作るようになるときがくるのもそう遠くはないだろうと著者は予測しています。

3D PRINTINGは3D印刷の概要を知ることができると同時に、洋書であるため、3D印刷関連の英語の勉強にもなります。

例えば、3D印刷(3D printing)は別名で“Additive Layer Manufacturing”と呼ばれており、additiveが3D印刷のキーワードになっているようです。これは、従来のものづくりが原材料を切削などによって量を減らすことで最終製品を作る、いわゆる引き算(subtractive)のものづくりなのに対して、3D印刷は、薄い層状の原材料を何層にも重ねていくことでゼロから最終製品を作る、いわゆる足し算(additive)のものづくりであることからきていると解説されています。

その他にも、“3D print”という表現は、「~を3D印刷する」という他動詞としても、「3D印刷する」という自動詞としても使用されていることが分かります。また、3D印刷で使われる原材料を表す“build material”、出来上がった製品を表す“printout”、3Dプリンタで製造できる最大サイズを表す“build volume”など、翻訳等で使えそうな英語表現が豊富に記載されています。

また、下記のように“with”を効果的に使うことによって非常に英語らしい(理解されやすい)説明にすることができます。

To 3D print in colour, binder jetting sprays coloured inks as well as a binder solution onto each layer of powder. The technology is exactly the same as that used in traditional, 2D photo printers, with cyan, magenta, yellow and black inks applied in an appropriate combination. (p. 73)

ここでは、従来の2Dプリンタが行うカラー印刷の方法を“with”以下で説明しています。つまり、the technology used in traditional, 2D photo printersを“with”以下で言い換えており、“the technology used in traditional, 2D photo printers”=「“with”以下」となっています。このような「同格」の関係がある場合、必ず“with”の前に同格を表すコンマ「,」が必要です(“with”については、『ワンランク上へ・特許英訳無料メール講座』でも解説しています)。

このように、3D PRINTINGは、3D印刷の現在、将来、そして英語を知ることができる良本です。

-コラム洋書多読, 書籍紹介

© BPT - Beikoku Patent Translation