2023年5月17日
著者:小野 康英(米国特許弁護士)
本稿では、特許可能な主題の範囲を定める特許要件である、特許主題適格性(subject matter eligibility)についての制定法及び判例を概観する。
Table of Contents
Ⅰ.米国憲法(The United States Constitution)
特許法は、米国憲法第1章第8条第8項に規定される、いわゆる特許・著作権条項(Patent and Copyright Clause)を根拠とする。
U.S. Const. Art. I, sec. 8, cl. 8 【参考訳】 |
特許・著作権条項については立法趣旨を示す証拠がほとんどなく、同条項の解釈を巡る紛争の解決の手掛かりを条文に求めても得るものはほとんどない(注1)。特許・著作権条項の文理によれば、科学及び実用的な技術の進歩に有益と解釈し得る「発見」は、基本的に特許可能な主題となるようにみえる。しかし、判例は、特許可能な主題の範囲を、同条項の文理よりも狭く解していると見受けられる。
(注1) Thomas B. Nachbar, Annotation on the Patent and Copyright Clause at https://www.heritage.org/constitution/#!/ ("There is little direct evidence about the Patent and Copyright Clause's original meaning. The clause neither represented a legal tradition of great historical and practical significance to the Framers, unlike the availability of habeas corpus (see Article I, Section 9, Clause 2), nor was it one of the great structural innovations of the Constitution that attracted so much attention because of its gravity and novelty. Rather, the clause appears to have been largely an afterthought. ... The clause's text has been of limited help in resolving modern disputes over its meaning."); Bilski v. Kappos, 561 U.S. 593, 614, 635 (2010) (Stevens, J., concurring in the judgment) ("Some scholars have remarked, as did Thomas Jefferson, that early patent statutes neither included nor reflected any serious debate about the precise scope of patentable subject matter. See, e.g., Graham, 383 U.S., at 9–10 (discussing Thomas Jefferson's observations).") |
Ⅱ.制定法(特許法101条)
1.歴代の特許法における特許可能な主題(patentable subject matter)
特許・著作権条項を受けて制定された歴代の特許法は、特許可能な主題をそれぞれ次のように規定してきた。
Patent Act of 1790, Sec. 1: "any useful art, manufacture, engine, machine, or device, or any improvement therein"(実用的な技術、生産物、エンジン、機械、若しくは装置、又は、その改善) Patent Act of 1793, Sec. 1: "any new and useful art, machine, manufacture or composition of matter, or any new and useful improvement on any art, machine, manufacture or composition of matter"(新規でかつ実用的な技術、機械、生産物若しくは物質の組成物、又は、新規でかつ実用的な技術、機械、生産物若しくは物質の組成物の改善) Patent Act of 1836, Sec. 6: "any new and useful art, machine, manufacture, or composition of matter, or any new and useful improvement on any art, machine, manufacture, or composition of matter"(新規でかつ実用的な技術、機械、生産物若しくは物質の組成物、又は、新規でかつ実用的な技術、機械、生産物若しくは物質の組成物の改善) Patent Act of 1870, Sec. 24: "any new and useful art, machine, manufacture, or composition of matter, or any new and useful improvement thereof"(新規でかつ実用的な技術、機械、生産物若しくは物質の組成物、又は、新規でかつ実用的なその改善) Patent Act of 1952, Sec. 101: "any new and useful process, machine, manufacture, or composition of matter, or any new and useful improvement thereof"(新規でかつ実用的なプロセス、機械、生産物若しくは物質の組成物、又は、新規でかつ実用的なその改善) |
これらの規定をみると、特許法における特許可能な主題は、1790年特許法(Patent Act of 1790)から1952年特許法(Patent Act of 1952)(35 U.S.C.: Title 35, United States Code)(Public Law 82-593)に至るまでの間に、1793年特許法(Patent Act of 1793)において"composition of matter"が追加され、かつ、主題に"new"の要件が付され、さらに、1952年特許法の制定時において"art"が"process"と変更された点を除き、ほぼ同一性を保持している(注2)。
(注2) Diamond v. Chakrabarty, 447 U.S. 303, 308-309 (1980) ("The Patent Act of 1793, authored by Thomas Jefferson, defined statutory subject matter as "any new and useful art, machine, manufacture, or composition of matter, or any new or useful improvement [thereof]." Act of Feb. 21, 1793, § 1, 1 Stat. 319. The Act embodied Jefferson's philosophy that "ingenuity should receive a liberal encouragement." 5 Writings of Thomas Jefferson 75–76 (Washington ed. 1871). See Graham v. John Deere Co., 383 U.S. 1, 7–1[0] (1966). Subsequent patent statutes in 1836, 1870, and 1874 employed this same broad language. In 1952, when the patent laws were re-codified, Congress replaced the word "art" with "process," but otherwise left Jefferson's language intact."). |
2.現行の特許法101条(35 U.S.C. 101)―特許主題適格性
1952年特許法、すなわち、現行の特許法(35 U.S.C.)101条は次のとおり規定する。
35 U.S.C. 101 Inventions patentable (1952 ed.) 【参考訳】 |
米国議会は、1952年特許法に先立ち、1930年、植物特許法(PPA: the Plant Patent Act of 1930)を制定し、これにより当時の特許法を改正し、塊根植物(tuber-propagated plant)を除く無性生殖植物(asexual plant)を特許の対象とすることを明文化していた。1952年特許法においては、この無性生殖植物の特許主題適格性は、同法101条とは別に、同法161条に規定されている(注3)。
35 U.S.C. 161 Patents for plants. 【参考訳】 (注3) J.P. Federico, Commentary on the New Patent Act, 75 JPTOS 161, 186 (1993) (reprinted from 35 U.S.C.A. (1954 ed.)) ("[the] language [of section 101] (other than the terminal phrase) closely follows the wording of the corresponding part of the old statute, with the exceptions that the reference to plant patents has been omitted for inclusion in another section, and the word "process" is used in place of the word "art" which appeared in the old statute."). |
また、米国議会は、1842年以来、意匠を特許の対象としている。1952年特許法においては、意匠の特許主題適格性は、同法101条とは別に、同法171条に規定されている。
35 U.S.C. 171 Patents for designs 【参考訳】 |
特許法は、同法101条に基づき付与される特許を「発明に対する特許(patents for inventions)」、同条161条に基づき付与される特許を「植物に対する特許(Patents for plants)」、及び、同条171条に基づき付与される特許を「意匠に対する特許(Patents for designs)」と区別している。一方、講学上又は実務上、これら3つの特許は、「実用特許(utility patent)」、「植物特許(plant patent)」、及び、「意匠特許(design patent)」と呼ばれることがある。
なお、特許の存続期間の満了日は、原則、特許出願の日から20年であるが(特許法154条(a)(2)項)、意匠特許の存続期間の満了日は、特則により、特許発行の日から15年とされている(同法173条)。
(1)"process, machine, manufacture, or composition of matter"
ある主題が特許可能な主題となるためには、その主題が、特許法101条に規定される"process, machine, manufacture, or composition of matter"(プロセス、機械、生産物[又]は物質の組成物)のいずれかのカテゴリーに該当することを要する。
Kewanee Oil Co. v. Bicron Corp., 416 U.S. 470, 483 (1974) |
ただし、主題が上記いずれかのカテゴリーに「名目的に(一般の辞書の意味に照らして)該当」するとしても、その主題が特許主題適格性を有するとは限らない。次の事例はこのことを示している。
Gottschalk v. Benson, 409 U.S. 63 (1972) Bilski v. Kappos, 561 U.S. 593 (2010) Mayo Collaborative Services v. Prometheus Laboratories, Inc., 566 U.S. 66 (2012) Alice Corp. v. CLS Bank Int'l, 573 U.S. 208 (2014) |
(a)"process"
従前の特許法では特許可能な主題として"art"と規定されていたものが、現行の特許法ではこれが"process"と置き換えられた。両者の関係について、従前の特許法下の判例は、"process"は"art"に含まれる概念であると説明する。
Corning v. Burden, 15 How. 252, 267–268 (1854) |
また、従前の特許法下の判例は、"process"を、"a mode of treatment of certain materials to produce a given result"(所定の結果を生じさせるために特定の材料を処理する形態)と定義していた。
Diamond v. Diehr, 450 U.S. 175, 182-184 (1981) |
すなわち、従前の特許法下の判例は、"process"を、"materials"、"substances"及び"article"を処理の対象とするものに限定していた。この"process"の定義は、一般的な辞書における"process"の定義よりも狭いと考えられる(注4)。
(注4)たとえば、Webster's New World College Dictionary 5th Ed. (2014)によれば、"process"は、"a particular method of doing something, generally involving a number of steps or operations"という、広範な意味を有する。 |
一方、現行の特許法100条(b)項は、"process"を次のとおり定義する。
35 U.S.C. 100 Definitions. 【参考訳】 |
これによれば、現行の特許法下の"process"は、制定法上、"art"を含む概念となっている。また、同"process"は、制定法上、公知のプロセス、機械、生産品又は物質の組成物の新規な使用であってもよい(注5)。
(注5)ただし、具体的な「ステップ」を明記することなく、単に公知のプロセス、機械、生産品又は物質の組成物の新規な「使用」とクレームに記載するだけでは、USPTOの実体審査を通過できないおそれがある点に留意すべきである。Manual of Patent Examining Procedure (MPEP) 2173.05(q) [R-11.2013] ("Attempts to claim a process without setting forth any steps involved in the process generally raises an issue of indefiniteness under 35 U.S.C. 112(b)[.] For example, a claim which read: "[a] process for using monoclonal antibodies of claim 4 to isolate and purify human fibroblast interferon" was held to be indefinite because it merely recites a use without any active, positive steps delimiting how this use is actually practiced. Ex parteErlich, 3 USPQ2d 1011 (Bd. Pat. App. & Inter. 1986). Other decisions suggest that a more appropriate basis for this type of rejection is 35 U.S.C. 101. In Ex parteDunki, 153 USPQ 678 (Bd. App. 1967), the Board held the following claim to be an improper definition of a process: "The use of a high carbon austenitic iron alloy having a proportion of free carbon as a vehicle brake part subject to stress by sliding friction." In Clinical Products Ltd. v. Brenner, 255 F. Supp. 131, 149 USPQ 475 (D.D.C. 1966), the district court held the following claim was definite, but that it was not a proper process claim under 35 U.S.C. 101: "The use of a sustained release therapeutic agent in the body of ephedrine absorbed upon polystyrene sulfonic acid.""). |
判例は、Benson事件を例に挙げて、現行の特許法下の"process"は、従前の特許法下の判例と同様に、通常の字義よりもその範囲が狭いことを示唆している。ただし、特許可能な"process"と特許可能な"process"との境界は必ずしも明瞭でないとも述べている。
Parker v. Flook, 437 U.S. 584, 588-589 (1978) |
さらに、判例は、"machine"と結びつかない"process"は、"article"を別の状態又は物に変換するかどうかによっても判断し得る場合があるとする。
Gottschalk v. Benson, 409 U.S. 63, 70 (1972) |
このテストは、後に、「機械-変換テスト(machine-or-transformation test)」と呼ばれるようになった。機械-変換テストが、プロセス・クレームについての特許法101条の"process"への該当性判断の唯一のテストでないことは、判例がBenson事件において"clue"の語を用いていることからも明らかと思われるが、連邦巡回区控訴裁判所(Fed. Cir.: United States Court of Appeals for the Federal Circuit)は、Bilski事件において、これを唯一のテストと解釈した。
In re Bilski, 545 F.3d 943, 964 (Fed. Cir. 2008)(en banc) |
これに対して、米国最高裁判所(Supreme Court of the United States)は、Bilski事件において、この解釈を否定し、同テストは、プロセス・クレームの特許主題適格性を判断するのに有用で重要なテストではあるがその唯一のテストではないというBenson事件の判旨を再確認した。
Bilski v. Kappos, 561 U.S. 593, 604 (2010) |
米国最高裁判所は、Bilski事件において、ビジネス方法の特許主題適格性について検討したが、その際には、"process"の意義を、上で説明した以上に詳しく定義することを避けた。
Bilski v. Kappos, 561 U.S. 593, 612 (2010) |
(b)"machine"
判例は、"machine"を次のとおり説明する。この説明は、"process"と比較した場合、一般的に理解されている"machine"の意義に近いと考えられる。
Corning v. Burden, 15 How. 252, 267–268 (1854) Burr v. Duryee, 68 U.S. 531, 570-571 (1863) |
特許法上の"machine"に該当するかどうかが問題になり得るのは、クレームに規定される機械が十分な構造を欠き、純粋に機能的に規定される場合であろう。この点、現行法は、クレームが純粋に機能的に表現されていても、明細書のクレーム以外の部分にその機能に対応する構造の記載がある場合には、純粋に機能的に規定される機械であっても、特許法上の"machine"に該当すると解する立場を取る(注6)。
(注6) 35 U.S.C. 112(f) ("ELEMENT IN CLAIM FOR A COMBINATION.—An element in a claim for a combination may be expressed as a means or step for performing a specified function without the recital of structure, material, or acts in support thereof, and such claim shall be construed to cover the corresponding structure, material, or acts described in the specification and equivalents thereof."). |
(c)"manufacture," "composition of matter"
米国最高裁判所は、"manufacture"及び"composition of matter"をまとめて議論することがあるので、ここでは、これに準じて、両者をまとめて取り扱う。
"manufacture"には、"process"についての特許法101条(b)項のような定義規定は設けられていない。この点、米国最高裁判所は、Chakrabarty事件において、"manufacture"を、辞書を参照しつつ、"articles"及び"raw or prepared materials"といった用語を用いて説明した。
Diamond v. Chakrabarty, 447 U.S. 303, 308 (1980) |
また、米国最高裁判所は、同じくChakrabarty事件において、"composition of matter"を次のとおり説明した。
Diamond v. Chakrabarty, 447 U.S. 303, 308 (1980) |
米国最高裁判所は、"manufacture"及び"composition of matter"を広範な意味を有する用語(expansive terms)と解し、特許法101条ではさらにこれらに"any"という包括的な(comprehensive)形容詞が付加されることにより、米国議会は、特許法が幅広い発明を特許主題とすることを想定していたと説明する。同裁判所は、この広い解釈を支持する根拠として、現行の特許法(Patent Act of 1952)に付帯する委員会報告書(The Committee Reports accompanying the 1952 Act)を引用している。この報告書は、現行の特許法の制定時、米国議会が"anything under the sun that is made by man"(人間が創作する万物)を特許の対象とすることを意図していたことを明らかにしている(注7)。
(注7) その際、米国最高裁判所は、"manufacture"及び"composition of matter"を広く解釈することが立法者の意図に沿うとしても、自然法則、自然現象及び抽象概念は、特許可能な主題から除外されると釘を刺している。このルールは、後のMayo事件において、排除則(exclusionary principle)と命名される。See Diamond v. Chakrabarty, 447 U.S. 303, 309 (1980) ("This is not to suggest that § 101 has no limits or that it embraces every discovery. The laws of nature, physical phenomena, and abstract ideas have been held not patentable."). |
(ⅰ)生物
米国最高裁判所は、以上の理解を前提として、Chakrabarty事件において、特許法101条の"manufacture"及び"composition of matter"には、「人工の微生物」、すなわち、従来は特許可能な主題とは考えられていなかった(注8)「生物」が含まれることを明らかにした。
Diamond v. Chakrabarty, 447 U.S. 303, 309-310 (1980) (注8) See, e.g., Manual of Patent Examining Procedure (MPEP) 2105 [R-10.2019], I. ("Prior to 1980, it was widely believed that living subject matter was not eligible for patenting[] because such subject matter did not fall within a statutory category, or because it was a judicial exception to patent eligibility. However, the decision of the Supreme Court in Diamond v. Chakrabarty, 447 U.S. 303, 206 USPQ 193 (1980), made it clear that the question of whether an invention embraces living matter is irrelevant to the issue of patent eligibility. Note, however, that Congress has excluded claims directed to or encompassing a human organism from eligibility. See The Leahy-Smith America Invents Act (AIA), Pub. L. 112-29, sec. 33(a), 125 Stat. 284 (September 16, 2011)."). (emphasis added) |
米国最高裁判所は、生物を特許の主題に含めることを正当化する理由の一つとして、米国議会が、「生物」及び「無生物」の別ではなく、「自然物」及び「人工物」の別を問題としていた点を挙げている。
Id., at 313 |
ただし、米国議会は、人体又は人体を含む発明については、これを特許の主題としない旨の意思表明をしている(注9)。このため、特許法101条の"manufacture"及び"composition of matter"に「生物」が含まれるとしても、人体又は人体を含む発明は特許の対象とはならない。
(注9) See the Consolidated Appropriations Act of 2004, § 634, 118 Stat. 101 ("None of the funds appropriated or otherwise made available under this Act may be used to issue patents on claims directed to or encompassing a human organism"); Leahy-Smith America Invents Act of 2011 (Public Law 112-29), Sec. 33(a) ("Notwithstanding any other provision of law, no patent may issue on a claim directed to or encompassing a human organism."). |
(ⅱ)植物
植物特許法(PPA: the Plant Patent Act of 1930)・特許法161条は「無性生殖する(asexually reproduces)」(注10) と規定することにより有性生殖植物(sexually reproduced plants)(注11) を植物特許保護の対象から除外しており、かつ、植物品種保護法(PVPA: the Plant Variety Protection Act)は有性生殖植物を植物品種保護の対象に含めている。このような制定法の枠組みが存在する中で、米国最高裁判所は、Chakrabarty事件を前提として、J.E.M. Ag Supply事件において、特許法101条の"manufacture"及び"composition of matter"は、有性生殖植物を含む「植物」を特許可能な主題として含むという見解を表明した。すなわち、判例は、特許法161条に基づき「無性生殖植物」に特許を認め、同時に、同法101条に基づき(「無性生殖植物」及び「有性生殖植物」を含む)「植物」全般に特許を認めるという立場を採用している。
J.E.M. Ag Supply, Inc. v. Pioneer Hi-Bred International, Inc., 534 U.S. 124, 147 (2001) (Breyer, J., dissenting) Id., at 145-146 (注10) See Asgrow Seed Co. v. Winterboer, 513 U.S. 179, 181 (1995) ("asexually reproduced plant varieties [are] varieties reproduced by propagation or grafting"). (注11) See id., at 181 ("sexually reproduced plants [are] plants grown from seed"). |
(ⅲ)単体では安定して存続し得ない人工物
連邦巡回区控訴裁判所は、「人工物」であっても、単体では安定して存続し得ないものは、特許法101条に規定される"manufacture"(生産物)に該当しないと解している。具体的には、Nuijten事件において、Nuijten出願は、違法な複製に対処するための透かし信号(watermarks)を音声又はビデオ記録物に埋め込む技術に関する。Claim 1及びClaim 14は次のとおり規定されていた。
1. A method of embedding supplemental data in a signal, comprising the steps of: 14. A signal with embedded supplemental data, the signal being encoded in accordance with a given encoding process and selected samples of the signal representing the supplemental data, and at least one of the samples preceding the selected samples is different from the sample corresponding to the given encoding process. 【参考訳】 |
米国特許商標庁(USPTO: United States Patent and Trademark Office)の審査手続において、claim 1は許可されたが、claim 14は、"signal"が特許法101条に規定されるカテゴリーのいずれにも該当しないことを理由に、同条違反で拒絶されたため、Nuijten(出願人)が連邦巡回区控訴裁判所へ控訴した。
連邦巡回区控訴裁判所の法廷意見(起草者:Gajarsa判事)は、claim 14の"signal"は、作用(action)の明記がないので"process"には該当せず、機械的な意味における部品又は装置から構成されないので"machine"にも該当せず、また、"composition of matter"の該当性はそもそも争点とされていないと結論した。さらに、同法廷意見は、"manufacture"は"tangible articles or commodities"(有形の物品)に限定されるとして、Claim 14が規定する"signal"は"manufacture"に該当せず、よって、特許法101条に規定されるカテゴリーのいずれにも該当しないとしたUSPTOの判断を支持した。
In re Nuijten, 500 F.3d 1346, 1356-1358 (Fed. Cir. 2007) These definitions address "articles" of "manufacture" as being tangible articles or commodities. A transient electric or electromagnetic transmission does not fit within that definition. While such a transmission is man-made and physical—it exists in the real world and has tangible causes and effects—it is a change in electric potential that, to be perceived, must be measured at a certain point in space and time by equipment capable of detecting and interpreting the signal. In essence, energy embodying the claimed signal is fleeting and is devoid of any semblance of permanence during transmission[.] Moreover, any tangibility arguably attributed to a signal is embodied in the principle that it is perceptible—e.g., changes in electrical potential can be measured. All signals within the scope of the claim do not themselves comprise some tangible article or commodity[.] This is particularly true when the signal is encoded on an electromagnetic carrier and transmitted through a vacuum—a medium that, by definition, is devoid of matter[.] Thus, we hold that Nuijten’s signals, standing alone, are not "manufacture[s]" under the meaning of that term in § 101[.]" |
これに対して、Linn判事は、claim 14の"signal"は、広い意味で、"an "article," "produc[ed] ... for use from raw or prepared materials by giving to these materials [a] new form[ ]""(未加工の又は加工済の材料に新たな形態を与えることにより生産される物品)と解することができるので、「生産品」に該当すると解すべき旨の反対意見を表明した。
"manufacture"が"tangible articles or commodities"(有形の物品)に限定されるというのとは対照的に、特許法101条(b)項が、"process"を、"a new use of a known ... machine"が含まれると規定し、かつ、たとえば、汎用コンピューターは"known ... machine"に含まれるため、"process"については、"Nuijten事件における"manufacture"のような問題は生じない。
たとえば、Finjan事件における係争特許(844特許)のclaim 1には、Nuijten出願のclaim 14と同様に、コンピューター等の"article"はクレームには一切規定されていない。
U.S. Patent No. 6,154,844 1. A method comprising: receiving by an inspector a Downloadable; generating by the inspector a first Downloadable security profile that identifies suspicious code in the received Downloadable; and linking by the inspector the first Downloadable security profile to the Downloadable before a web server makes the Downloadable available to web clients. |
連邦巡回区控訴裁判所の法廷意見(起草者:Dyk判事)は、844特許のclaim 1の"method"が101条に規定される"process"に該当するかどうかを明示的に検討することなく、その特許主題適格性を認めた。
Finjan v. Blue Coat Sys., 879 F.3d 1299, 1305-1306 (Fed. Cir. 2018) |
筆者は、現行の特許法において、"manufacture"及び"process"の取り扱いの均衡が取れていないと感じている。筆者は、IT関連技術の重要性に鑑み、"manufacture"についても、特許法100条(b)項の"process"のような定義規定を設けることで、"signal"のような無形の人工物をも特許法101条の"manufacture"に含める方向の判例変更又は法改正が好ましいと考えている。
なお、米国最高裁判所は、「単体では安定して存続し得ない人工物」についての特許主題適格性の存否について見解を表明したことはない。
(ⅳ)Beauregardクレーム
米国最高裁判所は、Benson事件において、汎用コンピューターで実行される数学アルゴリズムは、専占防止の観点から、特許主題適格性を有さないと結論した。
Gottschalk v. Benson, 409 U.S. 63, 71-72 (1972) |
これを受けて、米国特許商標庁(USPTO: United States Patent and Trademark Office)は、コンピューター関連発明についてのガイドラインを策定した。たとえば、USPTOは、特許審査基準(MPEP: Manual of Patent Examining Procedure)を通じて、計算機と結びつかないコンピューターへの指示の羅列は、印刷物(printed matter)として、特許主題適格性を有さないとの見解を表明していた。
MPEP ,Fifth edition (Rev. 6, October 1987), 2106 |
Beauregard事件において、出願人Beauregardは、コンピューター・プログラムを記憶した媒体を主題とするクレーム(Beauregardクレーム)について特許出願をしたが、USPTOの審判部は、上記印刷物法理を理由に、Beauregardクレームを拒絶する旨の審決をした。Beauregardは事件を連邦巡回区控訴裁判所に控訴したが、その時点で、USPTOはBeauregardと争わない意思を表明した。連邦巡回区控訴裁判所は、これを受けて、事件の争訟性(注12)の欠如を理由に、USPTO審決を破棄し、事件をUSPTOに差し戻した。
In re Beauregard, 53 F.3d 1583 (1995) Accordingly, IT IS ORDERED THAT: The Board's decision is vacated and the case is remanded for further proceedings in accordance with the Commissioner's concessions." (注12) See U.S. Const. Art. III, sec. 2, cl. 1 ("The judicial Power shall extend to all Cases, in Law and Equity, arising under this Constitution, the Laws of the United States, and Treaties made, or which shall be made, under their Authority;--to all Cases affecting Ambassadors, other public Ministers and Consuls;--to all Cases of admiralty and maritime Jurisdiction;--to Controversies to which the United States shall be a Party;--to Controversies between two or more States;--between a State and Citizens of another State;--between Citizens of different States;--between Citizens of the same State claiming Lands under Grants of different States, and between a State, or the Citizens thereof, and foreign States, Citizens or Subjects.") |
これにより、Beauregardクレームは、それがBenson事件の判旨とどのような関係にあるかが明らかにされることなく、実務上使用されるようになった。現時点で判例上明らかにされていることは、たとえば「Benson事件において特許主題適格性を有さないとされた、汎用コンピューターで実行されるコンピューター・プログラム」を記憶した媒体をクレームしても、そのクレームは特許主題適格性を有さない、ということである。
Alice Corp. v. CLS Bank Int'l, 573 U.S. 208, 214 (2014) Id., at 227 |
上述のとおり、連邦巡回区控訴裁判所が、Nuijten事件において、一時的に伝搬する信号(transitory, propagating signal)は特許法101条に規定されるカテゴリーのいずれにも該当せず、したがって、これを主題とするクレームは特許主題適格性を有さないと判断した。
In re Nuijten, 500 F.3d 1346, 1357 (2007) |
これを受けて、USPTOのKappos長官(当時)は、Beauregardクレームの主題に「非一時的な(non-transitory)」との限定を補正により加えることにより、Beauregardクレームから「一時的に伝搬する信号」を除外できる旨、及び、そのような補正は、明細書が「一時的に伝搬する信号」以外の実施例を含まない等の事情のない限り、新規事項の追加にはならない旨のメモランダムを公表した。判例に照らしての本メモランダムの相当性は必ずしも明らかではないが、本メモランダムの公表以降、「非一時的な(non-transitory)」との限定を有するBeauregardクレームを出願時から用意する実務が広く行われている。
David J., Kappos, "Subject Matter Eligibility of Computer Readable Media" (January 26, 2010) |
(2)"new"
1952年特許法の草案作成者("a principal draftsman of the Patent Act of 1952")であるFederico氏は、米国議会の委員会報告書を引用して、特許法101条の"new"は同法102条の新規性の意味で用いられていると説明する。
J.P. Federico, Commentary on the New Patent Act, 75 JPTOS 161, 186 (1993) (reprinted from 35 U.S.C.A. (1954 ed.)) |
この理解に基づけば、特許法101条に規定される"process, machine, manufacture, or composition of matter"(プロセス、機械、生産物[又]は物質の組成物)の前に置かれている形容詞の"new"(新規で)は、特許主題適格性の要件と言えることになる。一方、判例レベルでは、矛盾する見解が併存している。
具体的には、米国最高裁判所は、Diehr事件において、特許主題適格性の判断に新規性の問題を含めることを否定した。
Diamond v. Diehr, 450 U.S. 175, 188-190 (1981) It has been urged that novelty is an appropriate consideration under § 101. Presumably, this argument results from the language in § 101 referring to any "new and useful" process, machine, etc. Section 101, however, is a general statement of the type of subject matter that is eligible for patent protection "subject to the conditions and requirements of this title." Specific conditions for patentability follow and § 102 covers in detail the conditions relating to novelty[.] The question therefore of whether a particular invention is novel is "wholly apart from whether the invention falls into a category of statutory subject matter." In re Bergy, 596 F.2d 952, 961 (Cust. & Pat.App., 1979) (emphasis deleted). " "12 It is argued that the procedure of dissecting a claim into old and new elements is mandated by our decision in Flook which noted that a mathematical algorithm must be assumed to be within the "prior art." It is from this language that the petitioner premises his argument that if everything other than the algorithm is determined to be old in the art, then the claim cannot recite statutory subject matter. The fallacy in this argument is that we did not hold in Flook that the mathematical algorithm could not be considered at all when making the § 101 determination. To accept the analysis proffered by the petitioner would, if carried to its extreme, make all inventions unpatentable because all inventions can be reduced to underlying principles of nature which, once known, make their implementation obvious. The analysis suggested by the petitioner would also undermine our earlier decisions regarding the criteria to consider in determining the eligibility of a process for patent protection. See, e. g., Gottschalk v. Benson, supra ; and Cochrane v. Deener, 94 U.S. 780, 24 L.Ed. 139 (1877)." |
一方、同裁判所は、Mayo事件において、特許主題適格性の判断に新規性の問題を含めることを肯定した。
Mayo Collaborative Services v. Prometheus Laboratories, Inc., 566 U.S. 66, 90 (2012) |
Diehr事件の判旨及びMayo事件の判旨は内容的に相反するので、これらを整合的に理解するのは困難である。どちらが相当かはともかく、現状、Diehr事件よりも30年以上後のMayo事件が実務を支配していると解するのが無難、というのが筆者の見解である(注13)。すなわち、現状、特許法101条が規定する"process, machine, manufacture, or composition of matter"(プロセス、機械、生産物[又]は物質の組成物)の前に置かれている形容詞の"new"(新規で)は、Mayo事件の判旨を踏まえて、特許主題適格性の要件と言えると筆者は理解する。
(注13) 本来であれば、Mayo事件において、Diehr事件における、特許主題適格性の判断に新規性の問題を含めることを否定する旨の判例の変更を明示で宣言すべきだったと筆者は考える。明示の宣言による判例の変更の例としては、特許濫用法理の立法化(特許法 271条(d)項)を背景として、反トラス法上の抱き合せ(tying)の基準についての矛盾する判例を統一したIllinois Tool Works事件(2006年)がある。Illinois Tool Works Inc. v. Independent Ink, Inc., 547 U.S. 28, 42 (2006) ("After considering the congressional judgment reflected in the 1988 amendment, we conclude that tying arrangements involving patented products should be evaluated under the standards applied in cases like Fortner II and Jefferson Parish rather than under the per se rule applied in Morton Salt and Loew's.") |
Previous<<第21回:判例~外国人及び特許代理資格―Lacavera事件(2006年)~(2023年1月16日) | Next>>第23回:基本~特許主題適格性(2)~(2023年6月7日) |