第12回:判例~裁判所におけるクレーム解釈-Phillips事件~(2018年12月31日)

2018年12月31日
著者:小野 康英(米国特許弁護士)

著者撮影

前回、制定法及び判例に基づき、米国特許法におけるクレームは、日本国特許法における特許請求の範囲と同様に、特許前においては権利請求機能を有し、かつ、特許後においては、特許付与の範囲の画定機能を有することを紹介した。

今回は、これを前提として、裁判所におけるクレーム解釈の実体面の基本ルールが争点となった事件を紹介する(Phillips事件)。なお、裁判所におけるクレーム解釈の手続面の基本ルールについては、「第3回:米国特許法の基本~事実問題及び法律問題~」において、Markman事件(1996年)及びTeva事件(2015年)を紹介しているので、そちらを参照いただきたい。

Phillips v. AWH, 415 F.3d 1303 (Fed. Cir. 2005) (en banc)

1.背景

(1)矛盾する見解を判示する判例の併存
Phillips事件以前、連邦巡回区控訴裁(Fed. Cir.: United States Court of Appeals for the Federal Circuit)では、クレーム解釈の手法に関し、矛盾する見解を判示する判例が並存していた。

第1の見解(Vitronicsルール)は、クレーム解釈においては、内部証拠(intrinsic evidence)(注1)に基づき争点に係る限定の意味を明らかにできる場合には、内部証拠に基づくクレーム解釈を求める。

Vitronics Corp. v. Conceptronic, Inc., 90 F.3d 1576, 1583 (Fed. Cir. 1996)
In most situations, an analysis of the intrinsic evidence alone will resolve any ambiguity in a disputed claim term. In such circumstances, it is improper to rely on extrinsic evidence. (emphasis added)

第2の見解(Texas Digitalルール)は、内部証拠に基づき争点に係る限定の意味を明らかにできる場合であっても、常に、外部証拠(extrinsic evidence)(注2)に基づくクレーム解釈を認める。

Texas Digital Systems, Inc. v. Telegenix, Inc., 308 F.3d 1193, 1202 (Fed. Cir. 2002)
Dictionaries are always available to the court to aid in the task of determining meanings that would have been attributed by those of skill in the relevant art to any disputed terms used by the inventor in the claims. (emphasis added)

どちらの見解(ルール)が事件を支配するかは、連邦巡回区控訴裁の合議体の過半数がどちらの見解を支持するかにより決定されていた。このような混乱した状況の中、クレーム解釈の手法についての判例の統一が望まれていた(注3)

(2)事件の経緯
(a)発明の概要
798特許は、器物損壊行為に耐える、モジュール化された壁パネルから構成される建物モジュール(vandalism-resistant building modules consisting of modular wall panels)に関する。このパネルは遮音性及び耐火性に優れ、かつ、弾丸及び爆弾に対する衝撃抵抗性を備えるため、本発明は特に刑務所の用途に適していた。

本事件で問題となったのは、クレームに規定されていた"baffles"(邪魔板)の解釈であった。代表クレームにおいて、"baffles"は以下のとおり規定されていた。

U.S. Patent No. 4,677,798
1. Building modules adapted to fit together for construction of fire, sound and impact resistant security barriers and rooms for use in securing records and persons, comprising in combination, an outer shell ..., sealant means ..., and further means disposed inside the shell for increasing its load bearing capacity comprising internal steel baffles extending inwardly from the steel shell walls. (emphasis added)

また、798特許明細書は、発明の開示(Disclosure of The Invention)の項、及び、要約(Abstract)の項(注4)において、それぞれ、"baffles"を次のように説明していた。

U.S. Patent No. 4,677,798
[DISCLOSURE OF THE INVENTION]
"The baffles provided by the triangular shaped panels to extend inwardly form an intermediate interlocking barrier with the baffles disposed at such angles that bullets which might penetrate the outer steel panels are deflected." Col. 2 ll. 11–15 (emphasis added).

"The additional feature of this module construction is that it gives additional protection against projectile penetration. Thus it may be seen from FIG. 6 that if a bullet were to penetrate the outer steel shell wall, the baffles are disposed at angles which tend to deflect the bullets. This then affords a higher degree of protection with lighter guage steel in the outer module shell. Note that even at the weld seam 22, which may of itself provide more strength for stopping projectiles, if a bullet were to penetrate directly, the rear wall baffle 16 may also serve as a deflection baffle." Col. 5 ll. 14–24 (emphases added).

[ABSTRACT]
"Three steel panel pieces are formed into a module, each being partly triangular in cross section so that only one weld seam between two of the panels is required in assembling the three pieces which thereby form the internal baffles at angles for deflecting bullets" Abstract (Emphasis added).

(b)Phillips v. AWH Corp., No. 97-MK-212 (D.Colo. Nov. 22, 2002) ("Claim Construction Order")
連邦地裁は、明細書の記載及び対応図面は壁面に対して直角(90度)以外の角度で配置された"baffles"のみを開示することを理由に(every textual reference in the Specification and its diagrams show baffle deployment at an angle other than 90 to the wall faces)、"baffles"は、壁面に対して斜角又は鋭角を構成して鉄製殻壁から内側に伸びる(extend inward from the steel shell walls at an oblique or acute angle to the wall face)ものに限定されると解釈した。被告AWHの"baffles"は壁面に対して直角(90度)の角度で配置されていた。このため、連邦地裁は、上記解釈に基づき、非侵害のサマリー・ジャッジメント(正式事実審理を経ないでなされる判決)を行った。

(c)Phillips v. AWH Corp., 363 F.3d 1207 (Fed. Cir. 2004).
3人の裁判官合議体による連邦巡回区控訴裁判決の法廷意見(起草者:Lourie判事)は、Vitronicsルール(内部証拠重視)を採用した上で、明細書が、"baffles"による弾丸の偏向機能に繰り返し言及し、かつ、"baffles"は鉄製の外壁を貫通する弾丸を偏向する角度で配置されるべきとしていることから、連邦地裁による非侵害のサマリー・ジャッジメントを支持した。

一方、反対意見(起草者:Dyk判事)は、Texas Digitalルール(外部証拠重視)を採用した上で、明細書は"baffles"の意義を定義しておらず、かつ、特定の角度の"baffles"を放棄してもいないので、"baffles"は字義どおりの意味(plain meaning)に解すべきとして、連邦地裁による非侵害のサマリー・ジャッジメントを破棄すべきとした。

(d)Phillips v. AWH Corp., 376 F.3d 1382 (Fed. Cir. 2004) (en banc order)
連邦巡回区控訴裁大法廷は、本事件を大法廷で(en banc)で審理すること、及び、3人の裁判官合議体による連邦巡回区控訴裁判決(363 F.3d 1207)を破棄することを決定した("IT IS ORDERED THAT: ... (2) the petition to rehear the appeal en banc is granted; (3) the judgment of the court entered on April 8, 2004, is vacated, and the opinion of the court accompanying the judgment, reported at 363 F.3d 1207 (Fed. Cir. 2004), is withdrawn.")。

連邦巡回区控訴裁大法廷は、以下の論点についての意見書の提出を当事者に求めた。

1. Is the public notice function of patent claims better served by referencing primarily to technical and general purpose dictionaries and similar sources to interpret a claim term or by looking primarily to the patentee’s use of the term in the specification? If both sources are to be consulted, in what order?

2. If dictionaries should serve as the primary source for claim interpretation, should the specification limit the full scope of claim language (as defined by the dictionaries) only when the patentee has acted as his own lexicographer or when the specification reflects a clear disclaimer of claim scope? If so, what language in the specification will satisfy those conditions? What use should be made of general as opposed to technical dictionaries? How does the concept of ordinary meaning apply if there are multiple dictionary definitions of the same term? If the dictionary provides multiple potentially applicable definitions for a term, is it appropriate to look to the specification to determine what definition or definitions should apply?

3. If the primary source for claim construction should be the specification, what use should be made of dictionaries? Should the range of the ordinary meaning of claim language be limited to the scope of the invention disclosed in the specification, for example, when only a single embodiment is disclosed and no other indications of breadth are disclosed?

4. Instead of viewing the claim construction methodologies in the majority and dissent of the now-vacated panel decision as alternative, conflicting approaches, should the two approaches be treated as complementary methodologies such that there is a dual restriction on claim scope, and a patentee must satisfy both limiting methodologies in order to establish the claim coverage it seeks?

5. When, if ever, should claim language be narrowly construed for the sole purpose of avoiding invalidity under, e.g., 35 U.S.C. §§ 102, 103 and 112?

6. What role should prosecution history and expert testimony by one of ordinary skill in the art play in determining the meaning of the disputed claim terms?

7. Consistent with the Supreme Court’s decision in Markman v. Westview Instruments, Inc., 517 U.S. 370, 116 S.Ct. 1384, 134 L.Ed.2d 577 (1996), and our en banc decision in Cybor Corp. v. FAS Technologies, Inc., 138 F.3d 1448 (Fed.Cir.1998), is it appropriate for this court to accord any deference to any aspect of trial court claim construction rulings? If so, on what aspects, in what circumstances, and to what extent?

2.連邦巡回区控訴裁大法廷判決

(1)結論
連邦地裁による非侵害のサマリー・ジャッジメントを破棄、差戻し(破棄された連邦巡回区控訴裁判決と逆の結論)。

(2)法廷意見(起草者:Bryson判事)
(a)法規範
クレーム中の用語は、原則として、有効出願日(注5)に当業者が考える通常の及び慣習的な意味(ordinary and customary meaning)に解釈する。

クレームは、明細書の一部であり、常に、明細書に照らして解釈されなければならない。

明細書がクレーム中の用語の意味を定義する場合には、その定義が優先する。

出願経過は、米国特許商標庁(USPTO: United States Patent and Trademark Office)における審査で引用された先行技術を含む手続記録から構成される内部証拠であり、USPTO及び発明者がその特許をどのように解釈したかを知る手掛かりとして、クレーム解釈において参酌される。ただし、出願経過は、USPTO及び出願人間の交渉の途中経過であり、交渉の最終結果物ではないので、明細書の明瞭性を欠き、明細書よりは優先度が落ちる。

外部証拠の参照は、解釈に有用な場合、内部証拠と矛盾しない範囲で許される。

外部証拠への過度の依拠は、特許の公示機能(public notice function)を損ねる。

Texas Digitalルールは、辞書、参考書、百科事典といった外部証拠を重視し過ぎる一方、内部証拠、特に、明細書及び出願経過を軽視し過ぎている。

以上に基づき、Vitronicsルールの正当性を再確認する。

(b)事件の事実関係の法規範へのあてはめ(注6)
明細書は、弾丸の偏向以外にも、"baffles"の様々な目的を規定する(例:構造的支持)。明細書が複数の目的を規定する場合、各クレームは、その全ての目的を同時に達成するように解釈されることを要しない。弾丸の偏向は"baffles"の利点であるが、798特許は、"baffles"が常にその偏向機能を有することを想定していない。

Claim 2(従属クレーム)は"baffles"の角度を規定する(oriented with the panel sections disposed at angles for deflecting projectiles such as bullets)。これは、Claim 1の"baffles"が角度限定を意図しないことを示唆する(Doctrine of Claim Differentiation)。

2. Modules as defined in claim 1 wherein the steel baffles are oriented with the panel sections disposed at angles for deflecting projectiles such as bullets able to penetrate the steel plates. (emphasis added)

"baffles"を限定的に解釈しなければClaim 1の有効性を担保できない旨のAWHの主張については、有効性担保のためにクレームを限定解釈するのは、あらゆる手段を駆使してもクレームが依然として曖昧な場合に限られるところ、"baffles"は曖昧ではないので、本法理は本事件に適用されない。

以上より、Claim 1の"baffles"は、壁面に対して斜角又は鋭角なもの以外に、壁面と直角のもの("baffles" ... disposed at a right angle)を含む。

(3)一部同意及び一部反対意見(起草者:Lourie判事)
法廷意見は、破棄された連邦巡回区控訴裁判決(3人の裁判官合議体による判決)と同一のVitronicsルールを採用した。然るに、この破棄判決が連邦地裁による非侵害のサマリー・ジャッジメントを支持したのに対して、法廷意見は連邦地裁判決を破棄・差戻した(いずれも、Vitronicsルールという同一ルールを採用したにもかかわらず、正反対の結論)。大法廷の審理の目的はクレーム解釈のルールの統一であるから、法廷意見は、原判決を尊重し、連邦地裁による非侵害のサマリー・ジャッジメントを支持すべきだった。

明細書は、直角以外の"baffles"しか開示していない。また、要約は、"baffles"は弾丸を偏向させるとしている(注7)。そして、直角以外の"baffles"しか弾丸を偏向することはできない。法廷意見は、明細書が複数の目的を規定する点を議論するが、"baffles"の角度と関係のある目的は弾丸の偏向しかない。

(4)反対意見(起草者:Mayer判事)
これまでにも増して、事実認定の側面を無視してクレーム解釈を法律問題であるとする虚偽に当裁判所が固執することの無益さ、否、不条理さを確信する。この状況でクレーム解釈の手法のルールを統一しても無意味であるから、私は法廷意見に反対する。

判例統一の大義名分の下、Cybor Corp. v. FAS Technologies, Inc., 138 F.3d 1448 (Fed.Cir.1998) (en banc)は、クレーム解釈は事実問題を含まないので、連邦地裁の専門性又は努力には拘束されないと判示した。当裁判所が作り出したものは、ブラック・ボックスの代替物である。その虚構から、当裁判所は黒魔術により「法的」宣告を吐出した。この宣告は、現実のそれに類似するが、それは偶然に過ぎない。その帰結には目を閉ざしたまま、当裁判所は、この不合理かつ無謀な枠組の下で、辞書が最初だ、辞書が2番目だ、辞書を参酌しては駄目だ等々と、あらゆる可能性を試行している。

クレーム解釈における事実認定に盲目であり続ける限り、クレーム解釈について上手く機能する基準は存在し得ない。

雄弁な言葉は、甚大なる被害を覆い隠すおそれがある。本日言い渡された法廷意見は、タイタニック号の船上でデッキ・チェアを後ろ向きに並べ直しているようなものだ。オーケストラは何事もないように演奏を続けているが、船は海の底に向かって沈み続けている。

3.コメント

(1)クレーム解釈のルール(法規範)を統一
Phillips事件の法廷意見は、矛盾する見解を判示する判例の併存状態を解消し、クレーム解釈のルール(法規範)を、内部証拠重視のVitronicsルールに統一したという意義を有する。

ただし、内部証拠重視は明確にされたものの、法廷意見は外部辞書の参照を禁じたわけではない。法廷意見の議論は外部辞書の参照に含みを持たせているため、具体的事案において外部辞書をどの程度参照できるのかは、クレームの解釈者によって異なる可能性は否めない。

Phillips v. AWH, 415 F.3d 1303, 1319 (Fed. Cir. 2005) (en banc)
In sum, extrinsic evidence may be useful to the court, but it is unlikely to result in a reliable interpretation of patent claim scope unless considered in the context of the intrinsic evidence. Nonetheless, because extrinsic evidence can help educate the court regarding the field of the invention and can help the court determine what a person of ordinary skill in the art would understand claim terms to mean, it is permissible for the district court in its sound discretion to admit and use such evidence. In exercising that discretion, and in weighing all the evidence bearing on claim construction, the court should keep in mind the flaws inherent in each type of evidence and assess that evidence accordingly.

Id., at 1322-1323
As we have noted above[,] we do not intend to preclude the appropriate use of dictionaries. Dictionaries or comparable sources are often useful to assist in understanding the commonly understood meaning of words and have been used both by our court and the Supreme Court in claim interpretation. ... We also acknowledge that the purpose underlying the Texas Digital line of cases—to avoid the danger of reading limitations from the specification into the claim—is sound.

さらに、内部証拠重視の状況において、明細書からどの程度の限定をクレームの文言の解釈に持ち込めるかの明瞭な指針を法廷意見が示したとは必ずしも言えない。

Id., at 1323
[w]e recognize that the distinction between using the specification to interpret the meaning of a claim and importing limitations from the specification into the claim can be a difficult one to apply in practice. ... However, the line between construing terms and importing limitations can be discerned with reasonable certainty and predictability if the court’s focus remains on understanding how a person of ordinary skill in the art would understand the claim terms. For instance, although the specification often describes very specific embodiments of the invention, we have repeatedly warned against confining the claims to those embodiments. ... In particular, we have expressly rejected the contention that if a patent describes only a single embodiment, the claims of the patent must be construed as being limited to that embodiment. ... That is not just because section 112 of the Patent Act requires that the claims themselves set forth the limits of the patent grant, but also because persons of ordinary skill in the art rarely would confine their definitions of terms to the exact representations depicted in the embodiments[.] To avoid importing limitations from the specification into the claims, it is important to keep in mind that the purposes of the specification are to teach and enable those of skill in the art to make and use the invention and to provide a best mode for doing so.

(2)クレーム解釈の手法(あてはめ)は依然として不統一
Phillips事件は、クレーム解釈のルールを統一したが、同時に、同一の法規範を採用するとしても、事実の法規範への「あてはめ」の相違により、クレーム解釈の結論は変わり得ることを示したと考えられる。具体的には、大法廷判決(415 F.3d 1303)の法廷意見(起草者:Bryson判事)及び一部同意及び一部反対意見(起草者:Lourie判事)の間で、同一ルール(Vitronicsルール)及び同一証拠(内部証拠)だったにもかかわらず、"baffles"についてのクレーム解釈の結論が正反対となった。さらに、大法廷判決の法廷意見及び破棄された連邦巡回区控訴裁判決(363 F.3d 1207)の反対意見(起草者:Dyk判事)を比較すると、異なるルール(前者はVitronicsルール;後者はTexas Digitalルール)及び異なる証拠(前者は内部証拠のみ;後者は内部証拠及び外部証拠)でも、"baffles"についてのクレーム解釈の結論は同じとなった。クレーム解釈のルール統一を目指した事件で、その統一されたルールに基づいて相異なる結論が導かれたことは、ある意味興味深い。

Phillips事件において、"baffles"の解釈を巡り連邦巡回区控訴裁判決で表明された意見を一覧表にまとめると以下のようになる。

Phillips事件から得られる最も有益な教訓は、法廷意見がいみじくも述べているとおり、「クレーム解釈に魔法の公式は存在しない」ということなのかもしれない。

Phillips v. AWH, 415 F.3d 1303, 1324 (Fed. Cir. 2005) (en banc)
In Vitronics, this court grappled with the same problem and set forth guidelines for reaching the correct claim construction and not imposing improper limitations on claims. ... The underlying goal of our decision in Vitronics was to increase the likelihood that a court will comprehend how a person of ordinary skill in the art would understand the claim terms. ... In that process, we recognized that there is no magic formula or catechism for conducting claim construction. Nor is the court barred from considering any particular sources or required to analyze sources in any specific sequence, as long as those sources are not used to contradict claim meaning that is unambiguous in light of the intrinsic evidence. ... For example, a judge who encounters a claim term while reading a patent might consult a general purpose or specialized dictionary to begin to understand the meaning of the term, before reviewing the remainder of the patent to determine how the patentee has used the term. The sequence of steps used by the judge in consulting various sources is not important; what matters is for the court to attach the appropriate weight to be assigned to those sources in light of the statutes and policies that inform patent law. Vitronics, ... . In Vitronics, we did not attempt to provide a rigid algorithm for claim construction, but simply attempted to explain why, in general, certain types of evidence are more valuable than others. (emphases added)

(3)"baffles"の解釈についての私見
米国特許法において、「発明の概要(summary of the invention)」は「明細書」の一部を構成する(37 C.F.R. 1.77(b)(8))。また、「発明の概要」は、「クレームされた発明の範囲と同程度の記載でなければならない」。

37 C.F.R. 1.77 Arrangement of application elements.
(b) The specification should include the following sections in order: ... (8) Brief summary of the invention ... . (emphasis added)

37 C.F.R. 1.73 Summary of the invention.
A brief summary of the invention indicating its nature and substance, which may include a statement of the object of the invention, should precede the detailed description. Such summary should, when set forth, be commensurate with the invention as claimed and any object recited should be that of the invention as claimed. (emphasis added)

このため、明細書の必須記載事項の一つである「発明の概要」は、その見出しがどのようなものであろうと、クレーム解釈に重要な影響を与え得ると考えられる。

本事件において、798特許明細書は、「発明の概要」を「発明の開示(DISCLOSURE OF THE INVENTION)」という形で記載していたと考えられる。そこには"baffles"について、以下のとおり記載されていた。

U.S. Patent No. 4,677,798
The baffles [are] provided by the triangular shaped panels to extend inwardly form an intermediate interlocking barrier with the baffles disposed at such angles that bullets which might penetrate the outer steel panels are deflected. (emphasis added)

「発明の概要」は「クレームされた発明の範囲と同程度の記載でなければならない」のであるから、Claim 1の"baffles"を"the baffles [are those] disposed at such angles that bullets which might penetrate the outer steel panels are deflected."と解釈することには合理的な理由があると筆者は考える。次に、"baffles"の壁面に対する角度が直角を含むかどうかについては、上記解釈が「意味をもつために」、何らかの角度が除外されなければならない。そこから除外されるべき角度は、明細書全体の文脈から、90度ということになると筆者は考える。

一方、Claim 2は"the steel baffles are oriented with the panel sections disposed at angles for deflecting projectiles such as bullets able to penetrate the steel plates."と規定していた。この点、法廷意見が述べるように、クレーム差別化法理(Doctrine of Claim Differentiation)が適用される余地がある。

Free Motion Fitness, Inc. v. Cybex International, Inc., 423 F.3d 1343 (2005)
The doctrine of claim differentiation "create[s] a presumption that each claim in a patent has a different scope." ... The difference in meaning and scope between claims is presumed to be significant "[t]o the extent that the absence of such difference in meaning and scope would make a claim superfluous." (emphases added)

InterDigital Communications, LLC v. International Trade Commission, 690 F.3d 1318 (2012)
The doctrine of claim differentiation is at its strongest in [a] type of case, "where the limitation that is sought to be ‘read into’ an independent claim already appears in a dependent claim." (emphases added)

しかし、本法理は必ず適用されるルールではない。たとえば、本法理に基づく解釈が内部証拠(例:明細書、意見書)と矛盾する場合には、本法理は適用されない。

Marine Polymer Techs., Inc. v. HemCon, Inc., 672 F.3d 1350 (Fed.Cir.2012) (en banc)
[C]laim differentiation is not a hard and fast rule and will be overcome by a contrary construction dictated by the written description or prosecution history. (emphases added)

この点、内部証拠である「発明の概要」の記載から導かれる解釈が「意味をもつために」、何らかの角度が除外されなければならず、そこから除外されるべき角度が、実施例の記載を勘案することで90度になるということになると、クレーム差別化法理は、明細書全体の文脈から導かれるこの解釈に道を譲らなければならない。すなわち、798特許明細書全体の文脈から、"baffles"に壁面に対して直角のものが含まれないことが導かれるので、クレーム差別化法理に基づく、「"baffles"に壁面に対して直角のものが含まれる」との推定は覆滅すると考えるのが相当と筆者は考える。

Phillips事件の法廷意見は、結果として「直角」を除外しなかったが、結論が逆になっても何ら不思議なことはなかったと筆者は考える。実際、連邦地裁及び破棄された連邦巡回区控訴裁判決(363 F.3d 1207)の法廷意見(及び大法廷判決の一部同意及び一部反対意見)は、「直角」を除外すると判断していた。

後知恵であることを認識しつつ敢えて言えば、Phillips事件は権利者有利の結論で終わったが、798特許明細書の記載にはさらなる工夫の余地があったと考えられる。

(4)Cyborルール
本稿の主題から外れるが、Phillips事件では、Cyborルールの再検討が争点となっていた。

Cybor Corp. v. FAS Technologies, Inc., 138 F.3d 1448, 1451 (Fed. Cir. 1998) (en banc), abrogation recognized by Teva Pharmaceuticals USA, Inc. v. Sandoz, Inc., 574 U.S. ____, 135 S.Ct. 831 (2015)
[W]e conclude ... that claim construction, as a purely legal issue, is subject to de novo review on appeal.

Phillips v. AWH Corp., 376 F.3d 1382 (Fed. Cir. 2004) (en banc order)
This court has determined to hear this case en banc in order to resolve issues concerning the construction of patent claims raised by the now-vacated panel majority and dissenting opinions. The parties are invited to submit additional briefs directed to these issues, with respect particularly to the following questions:

...

7. Consistent with the Supreme Court’s decision in Markman v. Westview Instruments, Inc., 517 U.S. 370, 116 S.Ct. 1384, 134 L.Ed.2d 577 (1996), and our en banc decision in Cybor Corp. v. FAS Technologies, Inc., 138 F.3d 1448 (Fed.Cir.1998), is it appropriate for this court to accord any deference to any aspect of trial court claim construction rulings? If so, on what aspects, in what circumstances, and to what extent?

この点、連邦巡回区控訴裁大法廷は、当事者にCyborルールの再検討の要否について意見を求めたにも関わらず、法廷意見は、この論点への言及を意図的に回避した。法廷意見のこの判断には疑問を感じる。

Phillips v. AWH Corp., 415 F.3d 1303, 1328 (2005) (en banc)
After consideration of the matter, we have decided not to address that issue at this time. We therefore leave undisturbed our prior en banc decision in Cybor.

これに対し、前掲のとおり、Mayer判事は厳しい反対意見を表明した。その締めくくりの言葉は、判決文の中に通常登場しない言葉を用いた痛烈なものであった。

Phillips v. AWH Corp., 415 F.3d 1303 (2005) (en banc), concurring in part and dissenting in part by Lourie, Circuit Judge.
Eloquent words can mask much mischief. The court's opinion today is akin to rearranging the deck chairs on the Titanic—the orchestra is playing as if nothing is amiss, but the ship is still heading for Davey Jones' locker.

Mayer判事が指摘した問題は、その後、Teva事件により、Cyborルールが事実上廃止されるという形で決着した。その詳細については、「第3回:米国特許法の基本~事実問題及び法律問題~」を参照いただきたい。

以上、裁判所におけるクレーム解釈の実体面の基本ルールが争点となったPhillips事件を紹介した。Phillips事件は、法的には、裁判所におけるクレーム解釈の実体面の基本ルール(法規範)を統一し、米国特許法の基本判例と呼ばれるにふさわしい地位を確立したと考えられる。同時に、Phillips事件は、解釈者(裁判所)の手法の相違、すなわち、事実の法規範への「あてはめ」の相違により、クレーム解釈の結論が変わり得ることを示す事例として、米国特許実務上重要な意義を有すると考えられる。

【注釈】

(注1)内部証拠(intrinsic evidence)には以下のものが含まれる:クレーム(claims);明細書(specification);出願経過(prosecution history)。

Panduit Corp. v. HellermannTyton Corp., 451 F.3d 819, 829 (Fed. Cir. 2006)
In determining the meaning of the disputed claim limitation, we look principally to the intrinsic evidence of record, examining the claim language itself, the written description, and the prosecution history, if in evidence. (emphasis added)

なお、米国特許法において、クレームは明細書の一部を構成する。35 U.S.C. 112(b).

35 U.S.C. 112 Specification.
(b) CONCLUSION.—The specification shall conclude with one or more claims particularly pointing out and distinctly claiming the subject matter which the inventor or a joint inventor regards as the invention. (emphasis added)

------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注2)外部証拠(extrinsic evidence)には以下のものが含まれる:辞書(dictionaries);参考書(learned treatises);発明者の証言(inventor's testimony);専門家の証言(expert's testimony)。

Phillips v. AWH, 415 F.3d 1303, 1317 (Fed. Cir. 2005) (en banc)
Although we have emphasized the importance of intrinsic evidence in claim construction, we have also authorized district courts to rely on extrinsic evidence, which "consists of all evidence external to the patent and prosecution history, including expert and inventor testimony, dictionaries, and learned treatises." (emphasis added)

------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注3)クレーム解釈の手法に関し、矛盾する見解を判示する判例が並存していた当時、ペンシルバニア・ロースクール(University of Pennsylvania Law School)のWagner教授他は、統計的手法を用いて連邦巡回区控訴裁判例を分析し、判例間に矛盾するアプローチが存在すると主張していた。

R. Polk Wagner and Lee Petherbridge, Is the Federal Circuit Succeeding? An Empirical Assessment of Judicial Performance, 152 U. Pa. L. Rev. 1105 (2004)
The data reveals a sharp division within the court between two distinct methodological approaches (which we term "procedural" and "holistic," respectively), each of which leads to distinct results.[] Specifically, we find that the Federal Circuit utilized the procedural approach in 63% of the cases and the holistic approach in the remaining 37%. During the time period of our study, the procedural approach gained favor with the court in a gradual, though statistically significant, fashion. We also find that the Federal Circuit's jurisprudence became increasingly polarized during this time, with a significant increase in the use of "strong" forms of each methodological approach.[] These trends can be attributed, we believe, to increased activity among judges who typically author strong methodological opinions, as well as to the appointment of two strongly Proceduralist judges (Judges Linn and Dyk) to the court in 2000.

Our findings also indicate that claim construction at the Federal Circuit is panel dependent.[] That is, the data reveals that the composition of the panel that hears and decides an appeal has a statistically significant effect on the claim construction analysis. Specifically, we find that individual judges vary widely in their methodological approach to claim construction,[] and that the distribution of the judges allows useful classification into three groups: the "Proceduralists" (i.e., those preferring procedural analyses), the "Holistics" (i.e., those preferring holistic analyses), and a middle group, the "Swing Judges." Panel participation by members of both the Proceduralist and Holistic groups is statistically related to the form of claim construction analysis.[] In addition, the differential odds of a particular methodological approach can be calculated with 95% statistical significance for half (i.e., six) of the currently active Federal Circuit judges.[] (emphasis added)

------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注4)米国特許規則(37 C.F.R.)は、明細書の記載事項について次のとおり規定する。

37 C.F.R. 1.77 Arrangement of application elements.
...
(b) The specification should include the following sections in order:
(1) Title of the invention[].
...
(7) Background of the invention.
(8) Brief summary of the invention.
(9) Brief description of the several views of the drawing.
(10) Detailed description of the invention.
(11) A claim or claims.
(12) Abstract of the disclosure.
...

これによれば、798特許明細書における「発明の開示(Disclosure of The Invention)」という項は米国特許規則には規定されていないが、1つ目の引用は"(8) Brief summary of the invention"に対応する記載、2つ目の引用は"(10) Detailed description of the invention"に対応する記載と考えられる。また、米国特許法では、"(12) Abstract of the disclosure"は明細書の記載事項の一つである。この点は、日本国特許法(昭和34年法律第121号)における要約書とは取扱いが異なる。

【参考】日本国特許法第36条
 2.願書には、明細書、特許請求の範囲、必要な図面及び要約書を添付しなければならない。

------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注5)本事件の係争特許(U.S. Patent No. 4,677,798)の基礎となった特許出願は1986年4月14日になされたものである。したがって、リーヒ・スミス米国発明法(Leahy-Smith America Invents Act, Public Law 112-29, 125 Stat. 284 (Sept.16, 2011))により改正された特許法は適用されない。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注6)一般的に、日本法の文脈では、法的三段論法の「あてはめ」において、「事実(小前提)を法規範(大前提)にあてはめる」という表現が用いられる。これに対して、同じく一般的に、米国法では、同「あてはめ」において、たとえば、"applying law to facts"(法規範を事実にあてはめる)という表現が用いられる(たとえば、Mary Dunnewold, A Tale of Two Issues: "APPLYING LAW TO FACTS" VERSUS "DECIDING WHAT THE RULE SHOULD BE," Perspectives (Fall 2002)参照)。両者では、あてはめの対象及被対象が正反対であるが、法的結論は同じになると思われる。本稿は日本法の用語を借用しつつ米国法を解説しており、また、個人的には、日本法の表現の方が相当と考えるため、ここでは、「あてはめ」について、日本法で一般的に用いられている表現を採用した。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
(注7)(注4)にて説明したとおり、米国特許法において、「要約」は「明細書」の一部を構成する(37 C.F.R. 1.77(b)(12))。よって、「要約」は、内部証拠として、クレーム解釈に影響を与える可能性がある。

37 C.F.R. 1.77 Arrangement of application elements.
(b) The specification should include the following sections in order: ...(12) Abstract of the disclosure. ...

 

Next>>第13回:米国特許法の基本~米国特許商標庁の手続におけるクレーム解釈~
Previous<<第11回:米国特許法の基本~クレーム-特許前及び特許後における法的位置づけ~

© BPT - Beikoku Patent Translation