第20回:判例~外国人及び弁護士資格(その2)―Griffiths事件(1973年)~(2023年1月10日)

2023年1月10日
著者:小野 康英(米国特許弁護士)

前回は、米国憲法第14修正の概要を紹介した。今回は、この知識を前提として、外国人による米国弁護士資格取得が米国憲法上保証されることを明確にしたGriffiths事件(1973年)を紹介する。

In re Griffiths, 413 U.S. 717 (1973)

Ⅰ.事件の経緯

Fre Le Poole Griffithsはオランダ人(citizen of the Netherland)であり、1965年に観光客として米国にやって来た。1967年、Griffithsは米国人(citizen of the United States)と結婚し、Connecticut州の住民(resident of Connecticut)となった。米国ロースクール終了後、GriffithsはConnecticut州の司法試験の受験申請をした。同試験を管轄する法曹会は、GriffithsはConnecticut Practice Book (1963)規則8(1)に規定される米国人の要件を満たさないため、受験適格を有さないと判断し、Griffithsの受験申請を認めなかった。Griffithsは、規則8(1)は憲法違反と主張して司法に救済を求めたが、州裁判所は、いずれも、Griffithsの請求を認めなかった。

Ⅱ.米国最高裁判所判決

1.結論(7対2)

規則8(1)米国憲法第14修正-平等保護条項に違反する。
・ Connecticut州最高裁判所判決を破棄し、事件を同裁判所に差し戻す。

2.法廷意見(多数意見)の概要(起草者:Powell判事)

米国は、建国当時から、移民を歓迎し、及び、移民の強みを引き出してきた。当裁判所は、1873年、州裁判所の下での弁護士資格の付与法律事務の許諾(弁護士資格の付与)にあたり、米国市民権を条件にしてはならないと判示した。Bradwell v. Illinois, 83 U.S. (16 Wall.) 130 (1873)(注1).

 

(注1) Bradwell事件では、司法試験の受験申請人(Bradwell)が女性であることを理由にその申請を拒絶したIllinois州最高裁判所の処分の合憲性が争われた。Bradwellは、Illinois州最高裁判所の処分は、米国憲法第14修正-特権又は免責特権条項に違反すると主張した。これに対して、米国最高裁判所は、Bradwell事件の直前に判決したSlaughter-House事件を引用した上で、特権又は免責特権条項は、州政府が管轄する弁護士資格には適用されないとして、Illinois州最高裁判所の処分を合憲とした。米国最高裁判所はその文脈の中で、弁護士資格及び米国市民権の有無の関係につき次のとおり判示した。

Bradwell v. Illinois, 83 U.S. 130 (1873)
"We agree with [counsel for Bradwell] that there are privileges and immunities belonging to citizens of the United States, in that relation and character, and that it is these and these alone which a state is forbidden to abridge. But the right to admission to practice in the courts of a state is not one of them. This right in no sense depends on citizenship of the United States. It has not, as far as we know, ever been made in any state, or in any case, to depend on citizenship at all. Certainly many prominent and distinguished lawyers have been admitted to practice, both in the state and federal courts, who were not citizens of the United States or of any state."

米国最高裁判所は、Bradwell事件において、特権又は免責特権条項の文脈で弁護士資格及び米国市民権は無関係と判示したが、Griffithsが主張する平等保護条項との関係でこの判示をそのまま適用するのは無理筋と思われる。米国最高裁判所はそのことを承知しており、脚注4において次のように述べて、Griffiths 事件においてはBradwell事件を平等保護条項違反の直接の根拠としないことを示唆している。

In re Griffiths, 413 U.S. 717 (1973)
"We do not, of course, rely on Bradwell to establish that admission to the bar may not be made to depend on citizenship. The holding of that case was simply that the right to practice law is not a ‘privilege or immunity’ within the meaning of the Fourteenth Amendment."

それから間もない1879年、Connecticut州法曹会は、外国人に司法試験の受験適格を認めない、問題の規則8(1)の原型となる規則を制定し、運用を始めた。一方、当裁判所は、1886年、適法に入国した外国人は、米国憲法第14修正の享受主体である「者(person)」として、平等保護条項の保護を受けると判示した。Yick Wo v. Hopkins, 118 U.S. 356 (1886). そして近年、当裁判所は、外国籍を根拠とする平等保護の制限は、米国籍及び人種に基づく制限と同様、本来的に違憲の疑いがあり(inherently suspect)、その合憲性は厳しく精査されなければならないと判示した。Graham v. Richardson, 403 U.S. 365 (1971). 適法に米国に居住する外国人は、米国人と同様、税金を払い、米国経済を支えているのであり、州政府は、その外国人から雇用の機会を奪う場合には、それが平等保護条項に適合するものであることの重い立証責任(heavy burden)を負う。

この点、Connecticut州法曹会は、国籍とConnecticut州法曹の権限及び責任との間の関係性を確立するべく、米国人の米国に対する完璧な忠誠心を、外国人の潜在的な忠誠心の抵触と対比させて議論する。しかし、この議論には説得力がない。同法曹会は、米国籍の有無が顧客の利益を忠実に守ることとどのような関係にあるかの立証をしておらず、及び、数名の外国人が法曹に適していない可能性が外国人全体に弁護士資格を付与しないことを正当化する根拠になることの立証もしていない。州は弁護士資格の付与に実質的な利益を有するのは確かであるが、同法曹会の議論は、規則8(1)がその利益を促進又は保護するために必要不可欠である(necessary to the promoting or safeguarding of this interest)ことの立証を欠いている。

さらに、Connecticut州法曹会は、法曹(lawyers)が米国人に限定されることは、法曹の定義から明らかであるとも主張する。同法曹会は、これにより、法曹の対象から外国人を除外することはそもそも平等保護条項に違反しないと主張する。そして、同法曹会は、投票者及び官職保有者として政府の統治機構に参加することは、不可避に国籍の問題を生じると主張する。しかし、弁護士(attorney)は通常の意味における役人(officer)ではない。法曹は、法曹であるが故に州政府の役人となる訳ではない。また、弁護士資格を有するが故に州の政策の策定者であると言える程度に統治プロセスの中心に近づくわけでもない。

以上より、規則8(1)米国憲法第14修正-平等保護条項に違反する。よって、Connecticut州最高裁判所判決を破棄し、事件を同裁判所に差し戻す。

3.反対意見の概要(起草者:Rehnquist判事)

Griffithsは米国人に帰化することができたのに、オランダ人に留まることを選択した。Griffithsの地位は生涯にわたって外国人に留まるわけではなく、望めば、米国人になることができた。

法廷意見は、米国人及び外国人の間の基本的相違の存在を米国憲法が認識している事実を看過している。米国籍(citizenship)は、単なる存在又は居住と比較して、継続的かつより基本的な関係を社会と共有する。米国憲法第14修正1は、"All persons born or naturalized in the United States and subject to the jurisdiction thereof, are citizens of the United States and of the State wherein they reside."と規定する。「米国人(citizens of the United States)」が「全ての人々(all "persons")」のうちの合理的に区別された部分集合を構成することは条文の文言から明白である。

当裁判所の判例の中には、公的プロジェクトの雇用を米国人に制限する州の制定法を米国憲法第14修正に照らして合憲としたものが複数ある。これらの判例に従い、国籍に基づく州の立法は合理的基準テスト(rational basis test)により審査すべきことは明白である。

私見によれば、裁判所が行うべき合憲性の審査は、州の弁護士資格を外国人に認めないことの合理的正当性の存否を問うことである。この合理的基準テストに従えば、これを正当化する何らかの合理的な事実が認められれば、制定法による差別は合憲とされる。

Connecticut州がその弁護士資格に米国籍を要件とすることは、法曹に法律スキル以上の何かを求めることの反映である。弁護士資格を求める者に対して、その者が米国で生まれ育ったことにより又は帰化のプロセスを通じて得たかを問わず、米国の政治的及び社会的経験を求めることをConnecticut州が決定したことは、不合理とは言えない。よって、私は、Connecticut州最高裁判所判決を支持する。

4.反対意見の概要(起草者:Powell判事)(注2)

Rehnquist判事の反対意見に概ね同意するが、さらにいくつかの観点から意見を述べたい。

今日、数多の米国人が1ダース以上の外国において弁護士資格を付与されている。この状況は、世界貿易の拡大と共にさらに広がっている。しかし、当裁判所が行うべきことは、政策論ではなく、憲法解釈である。私は、法廷意見による米国憲法第14修正の拡張解釈には同意できない。

当裁判所は、近年、やや安直とも言うべき形で、それがあたかも米国憲法上の概念を含むが如く、「疑わしい区分(suspect classification)」の明確化に勤しんでいる。この区分は、司法における作業を「白黒ルール(‘per se’ rules)」に単純化するが、それは、同時に、分析の放棄を意味する。

私は、法廷意見が含蓄する政策的側面にある程度同意するが、米国憲法の解釈という文脈においては、そのような政策論には反対せざるを得ない。

また、私は、弁護士の役人(officer)としての立場及び役割を中傷するような法廷意見の主張には同意できない。法廷の役人、すなわち、判事を含む司法の公的仕組みの一部を担う弁護士の概念は、米国の司法システムに特有のものではなく、コモン・ローにおける弁護士の役割の重要な特徴でもある。

最低限、当裁判所は、米国憲法が、必要な宣誓を行いかつ司法試験に合格したというただそれだけの理由で任意の国籍の外国人に弁護士資格を認めることを州に強制していると、14修正を拡張的に解釈すべきではない。

 

(注2) 米国最高裁判所は、Roe事件において、米国憲法には明記のないプライバシー権の一つとして、女性による人工中絶の決定権を認めると共に、その内容の具体的な詳細についてのガイドラインを示した。

Roe v. Wade, 410 U.S. 113(1973)
p.p. 152-153
"The Constitution does not explicitly mention any right of privacy. In a line of decisions, however, going back perhaps as far as Union Pacific R. Co. v. Botsford, 141 U.S. 250, 251, 11 S.Ct. 1000, 1001, 35 L.Ed. 734 (1891), the Court has recognized that a right of personal privacy, or a guarantee of certain areas or zones of privacy, does exist under the Constitution. ... This right of privacy, whether it be founded in the Fourteenth Amendment's concept of personal liberty and restrictions upon state action, as we feel it is, or, as the District Court determined, in the Ninth Amendment’s reservation of rights to the people, is broad enough to encompass a woman's decision whether or not to terminate her pregnancy." (emphasis added)

p.p. 164-165
"To summarize and to repeat:
1. A state criminal abortion statute of the current Texas type, that excepts from criminality only a life-saving procedure on behalf of the mother, without regard to pregnancy stage and without recognition of the other interests involved, is violative of the Due Process Clause of the Fourteenth Amendment.
(a) For the stage prior to approximately the end of the first trimester, the abortion decision and its effectuation must be left to the medical judgment of the pregnant woman's attending physician.
(b) For the stage subsequent to approximately the end of the first trimester, the State, in promoting its interest in the health of the mother, may, if it chooses, regulate the abortion procedure in ways that are reasonably related to maternal health.
(c) For the stage subsequent to viability, the State in promoting its interest in the potentiality of human life may, if it chooses, regulate, and even proscribe, abortion except where it is necessary, in appropriate medical judgment, for the preservation of the life or health of the mother.
2. The State may define the term ‘physician,' as it has been employed in the preceding paragraphs of this Part XI of this opinion, to mean only a physician currently licensed by the State, and may proscribe any abortion by a person who is not a physician as so defined." (emphasis added)

これに対して、米国最高裁判所は、Roe事件の約50年後、JWHO事件において、Roe事件の判旨を強い語気で糾弾し、米国憲法上のプライバシー権としての人工中絶の決定権など存在しないとした上で、人工中絶についての法は、他の健康衛生関連法と同様に、正当な法益が存在する限り、合憲であると判示した。

Dobbs v. Jackson Women's Health Organization, 597 U.S. ___ (2022)
Slip op, p. 5
"We hold that Roe and Casey must be overruled. The Constitution makes no reference to abortion, and no such right is implicitly protected by any constitutional provision, including the one on which the defenders of Roe and Casey now chiefly rely—the Due Process Clause of the Fourteenth Amendment. That provision has been held to guarantee some rights that are not mentioned in the Constitution, but any such right must be "deeply rooted in this Nation’s history and tradition" and "implicit in the concept of ordered liberty." Washington v. Glucksberg, 521 U. S. 702, 721 (1997) (internal quotation marks omitted)." (emphasis added)

Slip op, p. 6
"Roe was egregiously wrong from the start. Its reasoning was exceptionally weak, and the decision has had damaging consequences. And far from bringing about a national settlement of the abortion issue, Roe and Casey have enflamed debate and deepened division. (emphasis added)

It is time to heed the Constitution and return the issue of abortion to the people's elected representatives. "The permissibility of abortion, and the limitations, upon it, are to be resolved like most important questions in our democracy: by citizens trying to persuade one another and then voting." Casey, 505 U. S., at 979 (Scalia, J., concurring in judgment in part and dissenting in part). That is what the Constitution and the rule of law demand." (emphasis added)

Slip op, p. 44
"Roe was also egregiously wrong and deeply damaging. For reasons already explained, Roe's constitutional analysis was far outside the bounds of any reasonable interpretation of the various constitutional provisions to which it vaguely pointed." (emphasis added)

Slip op, p. 77
"Under our precedents, rational-basis review is the appropriate standard for such challenges. As we have explained, procuring an abortion is not a fundamental constitutional right because such a right has no basis in the Constitution’s text or in our Nation’s history. ... It follows that the States may regulate abortion for legitimate reasons, and when such regulations are challenged under the Constitution, courts cannot "substitute their social and economic beliefs for the judgment of legislative bodies." ... That respect for a legislature’s judgment applies even when the laws at issue concern matters of great social significance and moral substance. ... A law regulating abortion, like other health and welfare laws, is entitled to a "strong presumption of validity."" (emphasis added)

Slip op, pp. 78-79
"Abortion presents a profound moral question. The Constitution does not prohibit the citizens of each State from regulating or prohibiting abortion. Roe and Casey arrogated that authority. We now overrule those decisions and return that authority to the people and their elected representatives." (emphasis added)

JWHO事件における法廷意見(多数意見)の主張は、本事件におけるPowell判事の反対意見が指摘したのと同様に、米国憲法に明記のない人権の新設に慎重な姿勢を取るものであった。

本事件(判決日:1973年6月25日)においては米国憲法に明記のない「外国人が弁護士資格取得を求める権利」の新設に反対したPowell判事が、これに先立つRoe事件(判決日:1973年1月22日)においては、同じく米国憲法に明記のない「女性による人工中絶の決定権」(プライバシー権)の新設に賛成していた点は興味深い。

Ⅲ.コメント

Griffiths事件により、各州は、外国人に弁護士資格を認めることを義務付けられた。これにより、いかなる州においても、本人の努力次第で、外国人による米国弁護士資格取得が可能となった。

飯島澄雄弁護士は「アメリカの法律家[新訂版]」の中で、Griffiths事件に先行するカリフォルニア州の類似事件を紹介しているので、ここでその関連個所を引用する。

  飯島澄雄「アメリカの法律家[新訂版]」東京布井出版(2001年)274-275頁

「カリフォルニア州では受験資格をアメリカ市民に限ってはいなかったが、弁護士として同州で開業するためにはアメリカ市民でなければならないとしていた。パオロ・ラファエルはイタリア生まれのイタリア人で一九五九年交換留学生としてアメリカに渡って来た。六一年から同州に居住することになり六六年にサンホセ州立大学を卒業しサンタ・クララ大学ロー・スクールに入学した。六九年同校を卒業するや同年秋同州司法試験に合格した。弁護士開業のため最高裁判所への登録手続をしようとしたところ、同州州法の制限により司法試験委員会は彼に最高裁判所へ提出しなければならない合格証明書を発行しなかった。試験合格後アメリカ女性と結婚し一九七一年九月五日に永住権を得ることができたが、帰化するためにはさらに三年間の居住が必要なため七四年九月にならないとアメリカ市民にはなれなかった。それまでは待てないと彼は訴えを起こした。理由はグリフィススの場合とほぼ同様であった。一九七二年五月二十四日カリフォルニア州最高裁判所は彼の主張を支持する判決を下した。裁判所は弁護士の資格要件としてアメリカ市民を要求する同州州法は連邦憲法およびカリフォルニア州憲法の平等条項に違反し無効であり、永住外国人は他の要件を満たす限り弁護士になることができると判断した。司法試験委員会も詳細な答弁書を提出していた。すなわちアメリカ市民に制限するのは次の理由によるものだと主張した。弁護士になるためにはアメリカ政治組織を十分に理解していなければならないこと、連邦憲法およびカリフォルニア州憲法を擁護する旨の宣誓をしなければならないこと、アメリカ市民である依頼者にとって近づきやすくかつ法曹協会の監督に服さなければならないこと、弁護士になることは決して権利ではなく特権の一つであること、そして最後に弁護士は裁判所の「役人」であり、従ってアメリカ市民でなければならないとした。裁判所は懇切丁寧に一つ一つに理由を挙げて反駁した。これは画期的な判決で翌年出された連邦最高裁判所の判決の先導の役割を果たした。」

さらに、飯島弁護士は、Griffiths事件については、その影響を次のように紹介している。

  同書273-275頁

「つい最近までほとんどの州が弁護士になるための資格要件としてアメリカ市民であることを要求していた。アメリカの場合外国人はアメリカ合衆国で出生したことにより、または帰化することによりアメリカ市民権が取得できる。外国人はこのようにして市民権を獲得しない限りアメリカでの弁護士にはなれなかった。

アメリカは人種の堵禍と言われるだけあってアメリカ人の中でも種々の人種があり、また市民権を得ていない外国人も種々である。その中には永住を目的で来ている人も多い。このような外国人はそれだけに遊山物見の者と比べると心構えも違うしまた努力もする。アメリカ人同様彼らも自由業である弁護士業に憧れた。努力をもってすればロー・スクールはなんとか卒業できた。問題は司法試験であった。ある州はこの司法試験の受験要件としてアメリカ市民であることを要求していた。コネチカット州がそうであった。…

Griffiths事件]判決は対世的な効果を持ち、今まで司法試験資格および弁護士賓格をアメリカ市民に限っていた州は直ちにその法律を改めなければならなかった。

この最高裁判所の判決のおかげでアメリカの弁設士になった筆者の友人がいる。彼は日本人で日本の大学の法学部を卒業したが司法試験の難しさおよび合格率の低さ(当時四%)に驚きアメリカに渡ったという。市民権を取るつもりだった。言葉のハンディを負いながら人一倍努力してロー・スクールを優等で卒業した。言葉の上では黒人受験生よりさらに不利ではあったが、まずワシントン州の司法試験に二回目に成功し、ついでカリフォルニア州およびハワイ州の試験にそれぞれ成功した。こういうことはアメリカ人でもなかなかできないそうだ。現在は、もちろん帰化はしていないが永住権は持っておりロスアンゼルスの大ロー・ファームでアメリカの弁護士として大活躍をしている。」

Previous<<第19回:資格~外国人及び弁護士資格(その1)~(2023年1月2日) Next>>第021回:判例~外国人及び特許代理資格―Lacavera事件(2006年)~(2023年1月16日)

 

© BPT - Beikoku Patent Translation