2023年6月6日
著者:小野 康英(米国特許弁護士)
本稿では、特許可能な主題の範囲を定める特許要件である、特許主題適格性(subject matter eligibility)についての判例(排除則)を概観する。
Ⅲ.判例(米国最高裁判所)
Table of Contents
1.排除則(exclusionary principle)
特許法101条の文理によれば、ある主題が、同条に規定される"process, machine, manufacture, or composition of matter"(プロセス、機械、生産物[又]は物質の組成物)のいずれかのカテゴリーに名目的に該当すれば、それは特許可能な主題と判断されるようにもみえる。しかし、米国最高裁判所の判例は、特許可能な主題を同条の文理よりも狭く解している。この点に関連する代表的な判例を、特許法101条が制定される前のものを含めて、以下にいくつか紹介する。
O’Reilly v. Morse, 56 U.S. 62, 119 (1853) Le Roy v. Tatham, 55 U.S. 156, 174-175 (1852) "A principle, in the abstract, is a fundamental truth; an original cause; a motive; these cannot be patented, as no one can claim in either of them an exclusive right. Nor can an exclusive right exist to a new power, should one be discovered in addition to those already known. Through the agency of machinery a new steam power may be said to have been generated. But no one can appropriate this power exclusively to himself, under the patent laws. The same may be said of electricity, and of any other power in nature, which is alike open to all, and may be applied to useful purposes by the use of machinery." (emphasis added) Rubber-Tip Pencil Co. v. Howard, 87 U.S. 498, 507 (1874) Funk Bros. Seed Co. v. Kalo Inoculant Co., 333 U.S. 127, 130 (1948) Gottschalk v. Benson, 409 U.S. 63, 67 (1972) |
米国最高裁判所は、Chakrabarty事件において、これらの判例を整理する形で、3つの判例上の不適格主題を列挙した。具体的には、自然法則(laws of nature)、自然現象(natural phenomena)及び抽象概念(abstract ideas)は、特許可能な主題から除外される。米国最高裁判所は、Mayo事件において、このルールを排除則(exclusionary principle)と呼んだ。
Diamond v. Chakrabarty, 447 U.S. 303, 309 (1980) 注1:Cf. Bilski v. Kappos, 561 U.S. 593, 642 (2010) (Stevens, J., concurring in the judgment) ("Taken in context, it is apparent that the quoted language has a far less expansive meaning. The full sentence in the Committee Reports reads: "A person may have ‘invented’ a machine or a manufacture, which may include anything under the sun that is made by man, but it is not necessarily patentable under section 101 unless the conditions of [this] title are fulfilled." S.Rep.1979, at 5; H.R. Rep.1923, at 6. Viewed as a whole, it seems clear that this language does not purport to explain that "anything under the sun" is patentable. Indeed, the language may be understood to state the exact opposite: that "[a] person may have ‘invented’ ... anything under the sun," but that thing "is not necessarily patentable under section 101." Thus, even in the Chakrabarty opinion, which relied on this quote, we cautioned that the 1952 Reports did not "suggest that § 101 has no limits or that it embraces every discovery." 447 U.S., at 309, 100 S.Ct. 2204.") (emphasis added) |
米国最高裁判所は、排除則の趣旨を、技術革新阻害の防止及び専占(pre-emption)の防止と説明する。
Mayo Collaborative Services v. Prometheus Laboratories, Inc., 566 U.S. 66, 71 (2012) Association for Molecular Pathology v. Myriad Genetics, Inc., 569 U.S. 576, 589 (2013) Alice Corp. v. CLS Bank Int'l, 573 U.S. 208, 216 (2014) |
この排除則に関連して、米国最高裁判所は、画期的で、革新的で、又は、輝かしい発見であること自体は特許主題適格性の理由にはならないと判示する。また、同裁判所は、発明が多大な投資を伴う大掛かりな調査研究の末に得られたものであっても、その事実自体は特許主題適格性の理由にはならないとも判示する。
Association for Molecular Pathology v. Myriad Genetics, Inc., 569 U.S. 576, 591 (2013) Id., at 593 (2013) |
一方、米国最高裁判所は、発明とは、一定レベルで、排除則に規定される自然法則、自然現象及び抽象概念を使用し、反映し、依拠し、又は応用するものであるから、排除則をあまりに広範囲に適用すると、特許法を骨抜きにしてしまうともしている。
Id., at 589-590 |
このため、米国最高裁判所は、排除則の適用にあたっては、「創造、発明及び発見につながるインセンティブの醸成」及び「発明を促進する情報の流れの阻害」の間の微妙なバランスをとる必要があるとする。
Id., at 590 |
2.Mayo/Aliceテスト
(1)テストの内容
発明とは、一定程度、判例上の不適格主題(自然法則、自然現象及び抽象概念)を具現化し、使用し、反映し、基礎に置き、又は応用するものである。このため、米国最高裁判所は、「人間の創意工夫の基となる構成要素(building blocks of human ingenuity)」及び「これらの構成要素を総和以上に統合するもの(those that integrate the building blocks into something more)」を区別し、前者は専占のおそれがあるので特許主題適格性を有さず、後者は専占のおそれがないので特許主題適格性を有すると判示する。
米国最高裁判所は、Mayo事件において、2ステップからなる判断基準に基づきこの区別をすべきと判示した。
Mayo Collaborative Services v. Prometheus Laboratories, Inc., 566 U.S. 66, 77 (2012) The question before us is whether the claims do significantly more than simply describe these natural relations. To put the matter more precisely, do the patent claims add enough to their statements of the correlations to allow the processes they describe to qualify as patent-eligible processes that apply natural laws? We believe that the answer to this question is no." (emphasis added) |
さらに、米国最高裁判所は、Alice事件において、Mayo事件で示されたこの2ステップからなる判断基準を再定式化した(reformulate)。連邦巡回区控訴裁判所は、米国最高裁判所がMayo事件で判示し、Alice事件において再定式化した、2ステップからなる判断基準をMayo/Aliceテスト(Mayo/Alice inquiry)と呼んでいる(注2)。Mayo/Aliceテストは、まず、第1ステップにおいて、クレームが「判例上の不適格主題」に向けられている(directed to ...)かどうかを検討する。答えが「YES(向けられている)」の場合には、さらに、第2ステップへ進む。次に、第2ステップにおいて、クレームから『判例上の不適格主題』を差し引いた残部(付加的限定)」又は「『判例上の不適格主題』及び他の限定の組合せ」に「発明的着想(inventive concept)」が存在するかどうかを検討する。答えが「NO」の場合には、そのクレームは許主題適格性を有さない。一方、答えが「YES」の場合、すなわち、上記残部又は組合せにより、クレームが全体として「判例上の不適格主題」をはるかに超える(significantly more)ものとなる場合、そのクレームは、「判例上の不適格主題」を「応用」に変換するのに十分な「発明的着想」を含み、特許主題適格性を有すると判断する。
Alice Corp. v. CLS Bank Int'l, 573 U.S. 208, 217-218 (2014) 注2:See, e.g., Enfish, LLC v. Microsoft Corp., 822 F.3d 1327, 1334 (Fed. Cir. 2016); Affinity Labs of Texas, LLC v. Amazon.com Inc., 838 F.3d 1266, 1269 (Fed. Cir. 2016); Athena Diagnostics, Inc. v. Mayo Collaborative Services, LLC, 915 F.3d 743, 753 (Fed. Cir. 2019). |
すなわち、Mayo/Aliceテストによれば、仮に、クレームが「判例上の不適格主題」に向けられているとしても、そのクレームに「発明的着想(inventive concept)」が存在していれば、そのクレームは特許主題適格性を有することになる。
(a)「向けられている(directed to ...」
米国最高裁判所は、第1ステップについて、Alice事件においては「向けられている(directed to ...)」という用語を用いたが、Mayo事件においてはこの用語を用いていない。
Mayo事件において、Prometheus特許の方法クレームは「自然法則(natural law)」及び「人間の行為(human action)」を規定していた。
Mayo Collaborative Services v. Prometheus Laboratories, Inc., 566 U.S. 66, 74-75 (2012) "[C]laim 1 of the ’623 Patent[] describes one of the claimed processes as follows: "(a) administering a drug providing 6–thioguanine to a subject having said immune-mediated gastrointestinal disorder; and "(b) determining the level of 6–thioguanine in said subject having said immune-mediated gastrointestinal disorder, "wherein the level of 6–thioguanine less than about 230 pmol per 8x108 red blood cells indicates a need to increase the amount of said drug subsequently administered to said subject and "wherein the level of 6–thioguanine greater than about 400 pmol per 8x108 red blood cells indicates a need to decrease the amount of said drug subsequently administered to said subject.” ’623 patent, col.20, ll.10–20, 2 App. 16." |
米国最高裁判所は、方法クレームは、この「自然法則」を「人間の行為」とは独立に規定するものであるので、「自然法則を単に説明するだけ」と結論している。
Id., at 77 |
また、Alice事件において、Alice特許の方法クレームは第三者を介する取引リスク回避方法を規定していた。この方法がコンピューターを必要とすることについて当事者間に争いはなかったが、クレームはコンピューターを明示していなかった。
Alice Corp. v. CLS Bank Int'l, 573 U.S. 208, 224 (2014). |
米国最高裁判所は、第1ステップにおいて、第三者を介した取引リスク回避は、Bilski事件におけるリスクヘッジと同様に、米国の商取引において長年にわたり行われてきた基本的な経済的慣行であると説明した上で、同方法クレームは、第三者を介した取引リスク回避という抽象概念に向けられていると結論した。
Id., at 221 |
また、米国最高裁判所は、Mayo事件において、「『自然法則』自体が特許可能でないのと同様に、『自然法則』を規定するプロセスは、それが『自然法則』自体を専占する目的のクレーム作成技術以上のものであることを保証する付加的特徴を有さない限り、特許主題適格性を有さない。たとえば、『自然法則』を規定し、さらに、『その自然法則を適用する』と規定するだけでは、特許主題適格性は認められない。」と述べている。
Mayo Collaborative Services v. Prometheus Laboratories, Inc., 566 U.S. 66, 77-78 (2012) |
このことから、Bilski事件及びAlice事件におけるように、クレームがほぼ「判例上の不適格主題」自体を規定していると言える場合は、Mayo/Aliceテストの第1ステップにおいて、そのクレームは「判例上の不適格主題に向けられている」と解釈される可能性が高いと考えられる。また、Mayo事件におけるように、クレームが「判例上の不適格主題」及び「他の限定」を規定する場合でも、両者がPrometheus特許の方法クレーム程度に独立に規定されており、かつ、その「判例上の不適格主題」がクレームから把握される発明の中心的役割を担う場合、そのクレームは「判例上の不適格主題に向けられている」と解釈される可能性が高いと考えられる(注3)。
注3:連邦巡回区控訴裁判所は、訴訟の対象特許又は特許出願を説明する際、"directed to"なる用語を用いることがある。See, e.g., Applied Materials v. Advanced Semiconductor, 98 F.3d 1563, 1571 (Fed. Cir. 1996) ("The '389 patent is directed to the reduction or elimination of static electricity during the CVD process."); Kustom Signals, Inc. v. Applied Concepts, 264 F.3d 1326, 1328-29 (Fed. Cir. 2001) ("The '246 patent, filed on June 30, 1994, is directed to a traffic radar system incorporating digital signal processing having user-selectable modes of operation, whereby the operator selects whether to identify and display the speed of either the strongest target or the fastest target vehicle."); Honeywell International, Inc. v. ITT Industries, Inc., 452 F.3d 1312, 1314-15 (Fed. Cir. 2006) ("The '879 application, as initially filed, was entitled "Electrostatically Dissipative Fuel Filter" and contained one independent claim directed to a "moldable material for fuel system components.""); Hill-Rom Servs., Inc. v. Stryker Corp., 755 F.3d 1367, 1370 (Fed. Cir. 2014) ("The patents-in-suit, which claim priority to the same parent application, are directed to systems and methods for enabling hospital personnel to remotely monitor the status of hospital beds. '038 patent col. 1 l. 61–col. 2 l.38.") (emphasis added). |
Alice事件においては、本質的に方法クレームと同旨のコンピューターを明示するシステム・クレーム及び媒体クレームの特許主題適格性も問題となったが、米国最高裁判所は、これらのクレームについては第1ステップの分析を明示的には行っていない。この点、Mayo事件における判断を参考にすると、「抽象概念」が「コンピューター」とは独立に規定されているとして、これらのクレームも、「判例上の不適格主題に向けられている」と解釈されると筆者は推測している。
Id., at 226-227 Put another way, the system claims are no different from the method claims in substance. The method claims recite the abstract idea implemented on a generic computer; the system claims recite a handful of generic computer components configured to implement the same idea. This Court has long "warn[ed] . . . against" interpreting § 101 "in ways that make patent eligibility `depend simply on the drafts-man's art.' ... Holding that the system claims are patent eligible would have exactly that result. Because petitioner's system and media claims add nothing of substance to the underlying abstract idea, we hold that they too are patent ineligible under § 101." |
ただし、米国最高裁判所は、そもそも「判例上の不適格主題」の意義を明確にしていない。このため、論理的には、「向けられている(directed to ...)」の射程も、Mayo事件及びAlice事件からは明らかとは言えない。
Laboratory Corp. of America Holdings v. Metabolite, Inc., 548 U.S. 124, 134-135 (2006) (Breyer, J.,, dissenting) Alice Corp. v. CLS Bank Int'l, 573 U.S. 208, 221 (2014) |
このため、クレームの主題が「判例上の不適格主題に向けられている」かどうかの判断は、米国最高裁判所の判例においては、明確にされているとは言い難い状況にある。
(b)第1ステップ及び第2ステップの関係
Mayo事件及びAlice事件のいずれにおいても、第1ステップにおいて答えが「NO(向けられていない)」の場合に、第2ステップに進むかどうかが必ずしも明らかでない。
この点、Alice事件で示されたMayo/Aliceテストの第1ステップにおける「もしそうであれば("If so")」を反対解釈すると、第1ステップにおいてクレームが抽象概念に向けられていないと判断された場合にはそこで特許主題適格性の検討が終わり、そのクレームは、特許主題適格性を有すると判断するように読める("First, we determine whether the claims at issue are directed to one of those patent-ineligible concepts. ... If so, we then ask, "[w]hat else is there in the claims before us?")。実際、連邦巡回区控訴裁判所は、第1ステップにおいて、検討クレームが「判例上の不適格主題」に向けられていないと判断された場合、すなわち、答えが「NO(向けられていない)」の場合、そのクレームは特許主題適格性を有すると解釈している。
Enfish, LLC v. Microsoft Corp., 822 F.3d 1327, 1339 (Fed. Cir. 2016) |
しかし、Mayo/Aliceテストとそれより前の米国最高裁判所の判例との整合を考慮すると、Mayo/Aliceテストの第1ステップにおいて答えが「NO(向けられていない)」の場合でも、第2ステップに進むと解するのが相当と筆者は考える。このように解すべき理由は、Mayo/Aliceテストは、Flook事件が明確に区別して議論していた「専占(pre-emption)」及び「課題解決後の行為(post-solution activity)」を、拡張された専占の問題と再定式化したものと考えられる点にある。別の言い方をすれば、第2ステップにおいても排除則と密接な関係を有する専占の問題を検討するのに、これを検討することなく特許主題適格性の判断をすることは片手落ちと言わざるを得ないということである。また、この解釈は、Alice事件の判旨における「もしそうであれば("If so")」の反対解釈ではないが、少なくともMayo事件及びAlice事件のいずれの判旨とも抵触しない。
Parker v. Flook, 437 U.S. 584, 589-590 (1978) The notion that post-solution activity, no matter how conventional or obvious in itself, can transform an unpatentable principle into a patentable process exalts form over substance. A competent draftsman could attach some form of post-solution activity to almost any mathematical formula; the Pythagorean theorem would not have been patent-able, or partially patentable, because a patent ap-plication contained a final step indicating that the formula, when solved, could be usefully applied to existing surveying techniques.[] The concept of patentable subject matter under § 101 is not "like a nose of wax which may be turned and twisted in any direction . . . ." White v. Dunbar, 119 U.S. 47, 51, 7 S.Ct. 72, 74, 30 L.Ed. 303." (emphasis added) Alice Corp. v. CLS Bank Int'l, 573 U.S. 208, 223-224 (2014) |
一例として、Mayo/AliceテストをFlook事件におけるFlookクレームに適用してみる。Fookクレームは、数学アルゴリズムという抽象概念を規定していた。しかし、同事件の法廷意見はFookクレームについては専占の問題は生じないと判断している。その理由は、その数学アルゴリズムはFookクレームの「一部」を構成するにすぎず、また、石油化学及び石油精製産業以外の産業に影響を及ぼさない程度に限定的であったためである(注4)。排除則の趣旨が専占の防止にある以上、その専占のおそれのないFlookクレームは、第1ステップにおいて、抽象概念に向けられていないと判断されるはずである。この場合、連邦巡回区控訴裁判所の判例に従えば、Flookクレームは特許主題適格性を有すると判断されて分析はここで終わりとなるはずである。しかしFlook事件において、米国最高裁判所は、Flookクレームについて、Mayo/Aliceテストの第2ステップに相当する分析(Flook事件においては専占の問題とは区別されていたが、Mayo/Aliceテストにおいては拡張された専占の問題として取り扱われることに注意)をさらに行い、同クレームは、たとえ(Flook事件当時の基準の意味での)専占のおそれがないとしても、特許主題適格性を有さないと判断している。すなわち、第1ステップにおいて答えが「NO(向けられていない)」の場合でも、第2ステップに進むと解す方が、Mayo/Aliceテストとそれより前の米国最高裁判所の判例との整合がとれるのである。
注4:Parker v. Flook, 437 U.S. 584, 589 (1978) ("Respondent correctly points out that [the preemption as taught in Benson] does not apply to his claims. He does not seek to "wholly preempt the mathematical formula," since there are uses of his formula outside the petrochemical and oil-refining industries that remain in the public domain."). |
なお、Benson事件におけるBensonクレーム、Bilski事件におけるBilskiクレーム及びMayo事件におけるPrometheusクレームにおいては、各クレームが判例上の不適格主題自体を規定するため、第1ステップの結論は「YES(向けられている)」となるため、当然に、第2ステップに進むことになる。一方、Alice事件におけるAliceクレームは、方法クレーム、システム・クレーム及び媒体クレームの3つが存在していた。米国最高裁判所は、Alice事件において、方法クレームについては第1ステップを検討したが、システム・クレーム及び媒体クレームについては、少なくとも明示的には第1ステップを検討していない。ただ一つ言えることは、同裁判所は、システム・クレーム及び媒体クレームについても第2ステップの判断をしているという点である。この分析も、第1ステップにおいて答えが「NO(向けられていない)」の場合でも、第2ステップに進むとする解釈と矛盾しない。
(2)テストの源流
Mayo/Aliceテストの源流は、Funk事件、Flook事件及びDiehr事件にあると筆者は理解している。
Funk Bros. Seed Co. v. Kalo Co., 333 U.S. 127, 130 (1948) Parker v. Flook, 437 U.S. 584, 590 (1978) Id., at 595 "Even though a phenomenon of nature or mathematical formula may be well known, an inventive application of the principle may be patented. Conversely, the discovery of such a phenomenon cannot support a patent unless there is some other inventive concept in its application." (emphasis added) Diamond v. Diehr, 450 U.S. 175, 188 (1981) |
ただし、Mayo/Aliceテストは、単純にFunk事件の判旨、Flook事件の判旨及びDiehr事件の判旨を単純に足し合わせたものではない。特に、Flook事件の判旨及びDiehr事件の判旨は必ずしも整合しないと筆者は理解している。その理由を以下に3つ紹介する。
第1に、Diehr事件の法廷意見を起草したRehnquist主席判事(当時)は、Flook事件においては、特許主題適格性の判断に新規性の問題を含めること(Mayo/Aliceテストで採用)を前提とする法廷意見に対する反対意見に同調している。
Parker v. Flook, 437 U.S. 584, 600 (1978) (Stewart, J., dissenting) |
第2に、Flook事件の法廷意見を起草したStevens判事は、Diehr事件においては、クレームを新規な部分及び公知の部分に分離して特許主題適格性を分析すべきでない(Mayo/Aliceテストで採用)とした法廷意見に対する反対意見を起草している。Stevens判事は、同反対意見の中で、Diehrクレームを抽象概念である周知の数式(Arrheniusの式)及び公知の工業技術に分離して分析した上で、法廷意見とは対照的に、クレームを全体として考察することなく、公知の工業技術に発明的着想が見いだせないことを理由に、Diehrクレームは特許主題適格性を有さないとの結論を導き出している。
Diamond v. Diehr, 450 U.S. 175, 214 (1981) (Stevens, J., dissenting) |
Stevens判事は、2019年に出版された回顧録の中で、法廷意見を起草したFlook事件についてはほとんど触れていないが、反対意見を起草したDiehr事件については次のように詳しく振り返っている。Diehr事件における反対意見及びこの回顧録を読む限り、Stevens判事は、特許主題適格性の判断に際しては、一貫して、クレームを全体として考察するという点について、Diehr事件の判旨及びMayo/Aliceテストの思想を拒否していたように筆者には見受けられる。
Justice John Paul Stevens, The Making of a Justice: Reflections on My First 94 Years, pp. 182-183 (2019) I had written many patent decisions as a Seventh Circuit judge, and had authored the opinion for the Court in Parker v. Flook[] - a case invalidating a somewhat similar patent - two years earlier. I felt strongly that the majority was taking an important step in the wrong direction. I therefore dissented at some length, beginning with a description of the then relatively young computer industry and the fact that prior to 1968 "well-established principles of patent law probably would have prevented the issuance of a valid patent on almost any conceivable computer program."[] I noted that in 1965 the president's Commission on the Patent System had recommended that computer programs should be expressly ineligible for patent coverage, and I explained in detail why a correct interpretation of our decision in Flook required the same result in this case. The disagreement between the majority and the dissenters stemmed from their differing understandings of what the inventors claimed to have discovered: the majority thought that the inventors had discovered a method of constantly measuring the actual temperature inside a rubber molding press whereas I read the patent as claiming the discovery of an improved method of calculating the time that the mold should remain closed during the curing process. Among my reasons for rejecting the majority's understanding was the fact that an ordinary back porch thermometer qualified as a device "for constantly measuring actual temperatures."" |
なお、米国最高裁判所は、Mayo事件においてFlook事件及びDiehr事件を紹介し、当時の同裁判所がFlookクレームについてはクレームを全体として分析せず、Diehrクレームについてはクレームを全体として分析した原因を、事後的に以下の点に見出しているようである。
Mayo Collaborative Services v. Prometheus Laboratories, Inc., 566 U.S. 66, 81 (2012) |
最後に、Flook事件の判旨及びDiehr事件の判旨は、形式的面だけをみても、矛盾を感じさせる。具体的には、Flook事件において、Stevens判事の法廷意見に同調したのはBrennan判事、White判事、Marshall判事、Blackmun判事及びPowell判事の5名(合計6名が「Flook 発明は特許主題適格性なし」と判断)、Stewart判事の反対意見に同調したのは、Burger主席判事及びRehnquist判事の2名(合計3名が「Flook 発明は特許主題適格性あり」と判断)であった。一方、Diehr事件において、Rehnquist判事の法廷意見に同調したのは、Burger判事、Stewart判事、White判事及びPowell判事の4名(合計5名が「Diehr 発明は特許主題適格性あり」と判断)、Stevens判事の反対意見に同調したのはBrennan判事、Marshall判事及びBlackmun判事の3名(合計4名が「Diehr 発明は特許主題適格性なし」と判断)であった。つまり、当時の米国最高裁判所において最も多かったのは、「Flook 発明及びDiehr 発明の両方とも特許主題適格性なし」とする見解の判事(4名:Stevens判事、Brennan判事、Marshall判事及びBlackmun判事)、2番目に多かったのは、「Flook 発明及びDiehr 発明の両方とも特許主題適格性あり」とする見解の判事(3名:Burger主席判事、Rehnquist判事及びStewart判事)、そして、最も少なかったのは「Flook 発明は特許主題適格性なし、Diehr 発明は特許主題適格性あり」とする見解の判事(2名:White判事及びPowell判事)だった。すなわち、両事件の判決当時、米国最高裁判所の判事の間では、Flook事件の判旨及びDiehr事件の判旨の両方に整合する見解(「Flook 発明は特許主題適格性なし、Diehr 発明は特許主題適格性あり」とする見解)は最小数派(米国最高裁判所を構成する9名の判事の内の2名)だったのである。ところが、米国最高裁判所は、Mayo事件の法廷意見において、このような経緯のあったFlook事件の判旨及びDiehr事件の判旨のいずれの部分も否定していない。
以上を踏まえて、Mayo/Aliceテストは、Flook事件の判旨及びDiehr事件の判旨を適宜取捨選択した上で、実質的に、両者のいずれとも異なる新しい基準を確立したと理解するのが相当と筆者は考える。
特許法101条の"new"(新規で)の項で紹介したように、Mayo事件の法廷意見は、Flook事件の判旨と同様に、そしてDiehr事件の判旨とは異なり、特許法101条(特許主題適格性)の判断に新規性の問題を含めることを肯定する。
Mayo Collaborative Services v. Prometheus Laboratories, Inc., 566 U.S. 66, 90 (2012) |
また、Mayo事件の法廷意見は、特許法102条・103条(新規性及び非自明性)の判断にあたり判例上の不適格主題を考慮しないとすれば全ての発明が新規性及び非自明性を喪失する懸念があるとし、さらに、特許法112条(明細書の記載要件)は特許法101条の排除則が想定する専占の問題に対応できないとも指摘する。同法廷意見は、これらの関係性により、米国最高裁判所が特許主題適格性で検討すべきとする問題の一部を、特許法102条・103条・112条に委ねるべき旨の米国政府の提案は相当でないとの結論を導いている。
Id., at 90-91. Section 112 requires only a "written description of the invention . . . in such full, clear, concise, and exact terms as to enable any person skilled in the art . . . to make and use the same." It does not focus on the possibility that a law of nature (or its equivalent) that meets these conditions will nonetheless create the kind of risk that underlies the law of nature exception, namely, the risk that a patent on the law would significantly impede future innovation. ... These considerations lead us to decline the Government’s invitation to substitute §§ 102, 103, and 112 inquiries for the better established inquiry under § 101." (emphasis added) |
Previous<<第22回:基本~特許主題適格性(1)~(2023年5月17日) |