-
-
ExaminIrks~審査官を困らせないための米国特許実務~ お知らせ・セミナー情報
YouTubeライブセミナー第11回:使用目的(intended use)について
2022/1/7
米国特許弁護士のブライアン・エプスタイン氏(Modal PLLC)による米国特許ショートセミナーの第11回が下記の日程にて行われる予定です。 セミナー名 ExaminIrks, Session 1 ...
-
-
part ofで複数名詞を修飾することはできない
2021/4/28
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、特許翻訳においても誤用が多く見られる「part of」(p.471-472) ...
-
-
淡路町知財研究会ゼミ~翻訳(英訳)における「分かりやすさ」について~
2021/5/13
当社の大島が、下記の日程にて淡路町知財研究会(http://cello-ko.ciao.jp/awajicho/)で発表を行います。 淡路町知財研究会・オンラインゼミ 日時 2021年5月1日(土) ...
-
-
ExaminIrks~審査官を困らせないための米国特許実務~ お知らせ・セミナー情報
YouTubeライブセミナー第10回:カウントシステム~カウントを用いた審査官の評価システム~
2022/5/24
米国特許弁護士のブライアン・エプスタイン氏(Modal PLLC)による米国特許ショートセミナーの第10回が下記の日程にて行われる予定です。 セミナー名 ExaminIrks, Session 1 ...
-
-
Faber on Mechanics of Patent Claim Drafting コラム特許翻訳 ジェームズ・バーロー/特許出願における英語翻訳文をより良いものにするために 特許翻訳者のための米国特許クレーム作成マニュアル
コラム特許翻訳:関係代名詞②~先行詞の性質によってthatを使うかwhichを使うかが変わる~
2022/1/7
関係代名詞thatとwhichの使い分けについて,基本的にthatは限定用法として使用し,whichは非限定用法として使用します(関係代名詞①参照)。ただし,次の例のように先行詞の性質によ ...
-
-
ExaminIrks~審査官を困らせないための米国特許実務~ お知らせ・セミナー情報
YouTubeライブセミナー第9回:審判請求に関する実務
2022/1/7
米国特許弁護士のブライアン・エプスタイン氏(Modal PLLC)による米国特許ショートセミナーの第9回が下記の日程にて行われる予定です。 セミナー名 ExaminIrks, Ses ...
-
-
sameの用法には5つのパターンがある
2021/3/25
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、特許翻訳においても誤用が多く見られる「same」(p.525-534)につい ...
-
-
コラム特許翻訳:"at least one of"の通常とは異なる解釈について~Superguide Corp. v. DirecTV Enters., Inc. (Fed. Cir. 2004)~
2022/1/7
特許クレームにおいて、"at least one of"を使った表現"at least one of A, B, and C"は、通常、「Aのみ」「Bのみ」「Cのみ」「AとB」「AとC」「BとC」また ...
-
-
The Chicago Manual of Style~シカゴ・マニュアル~ コラム特許翻訳 特許翻訳者のための米国特許クレーム作成マニュアル
コラム特許翻訳:関係代名詞①~thatとwhichを使い分ける~
2022/7/25
関係代名詞thatとwhichの使い分けについて見ていきます。アメリカ英語では,thatを限定用法として使用し,whichを非限定用法として使用することが推奨されています(限定用法と非限 ...
-
-
ExaminIrks~審査官を困らせないための米国特許実務~ お知らせ・セミナー情報
YouTubeライブセミナー第8回:限定要求と選択要求
2022/1/7
米国特許弁護士のブライアン・エプスタイン氏(Modal PLLC)による米国特許ショートセミナーの第8回が下記の日程にて行われる予定です。 セミナー名 ExaminIrks, Ses ...