【背景技術】「従来、・・・が知られている」のさまざまな英訳方法

【背景技術】の典型的なパターン

日本語明細書の【背景技術】には、「従来、・・・が知られている」という典型的なパターンがあります。

  従来、パイプ加工用のレーザ加工装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。

「従来、・・・が知られている」は、例えば次のように英訳するのが一般的です。

 

日本語原文例:従来、パイプ加工用のレーザ加工装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。

英訳例:Conventionally, laser machining apparatuses for pipe machining have been known (see, for example, Patent Literature 1).

“have been known”(「~が従来から知られてきた」)は“are known”することも可能です。この英訳文は、“known.”で文章が終わっているため、英文として「落ち着きがよくない」ようにも思われますが、原文で伝えたい情報はこの英文で誤解なく伝わる可能性が高いため、この英訳文は及第点と思われます。

上記の「落ち着きがよくない」英文とは、言い換えると、「ネイティブらしくない」英文と言えるかも知れません。ネイティブらしい英文が書けることが理想ですが(当社もネイティブらしい自然な英訳文が書けるように常に努力していますが)、上述のように、特許翻訳では原文で伝えたい情報を誤解なく伝えることの方が重要なため、ネイティブらしさに過度にこだわる必要はないと考えています。

ただし、上記英訳文は及第点ではありますが、以下のように、もう少し落ち着きよくなるように修正する方法があります。

例えば、“known”を“known to 動詞”の形にすることが考えられます(Google検索でも“known to 動詞”の例の方が圧倒的に多く見られます)。“known to 動詞”形式の英文としては、例えば次のような英文が考えられます。

  Conventionally, some laser machining apparatuses have been known to be used for pipe machining purposes (see, for example, Patent Literature 1).

この英文では、原文に対応語がない“used”を使用しているため依頼主との相談が必要と思われますが、場合によってはこちらの方が好まれるかも知れません。

さらに、依頼主によっては、米国出願用翻訳などにおいて、次のような英訳が好まれる場合があります。

日本語原文例:従来、パイプ加工用のレーザ加工装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
英訳例: Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2022-123456 discloses a laser machining apparatus for pipe machining.

この英訳例は、原文の「特許文献1」を実際の公報番号に置き換えて、この公報番号を主語にした英文になっています(米国用英文明細書では、実際の公報番号などを記入するのが一般的)。

この英訳は、原文の「従来」や「知られている」が訳出されていない、原文に対応するものがない“discloses”を補足している、特許文献1を具体的な公報番号に置き換えているなど、「原文に忠実」という特許翻訳の原則から大きく外れていますが、一部実務家が好む表現方法です。

特許英訳によく見られる「間延び感」という問題

「従来、・・・が知られている」パターンの基本的な英訳方法は上記の通りですが、日本語明細書のなかには、「従来、・・・が知られている」の「・・・」部分が非常に長い場合があり、これをそのまま英訳すると、主語と動詞が引き離されて「間延び感」が起き、読みにくくなることがあります。

例えば、次のような原文があるとします。

  従来、加工すべきパイプ(ワーク)を軸心回りに回転可能に支持する回転支持部材と、当該回転支持部材に対向してパイプを回転可能に支える支持部材と、パイプを切断するためのレーザ加工ヘッドとを備えたパイプ加工用のレーザ加工装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。

この原文では、下線部「従来、」と「が知られている」が3行に亘って離されています。これをそのまま英訳すると、次のように非常に読みにくい英文になります。

  Conventionally, a laser machining apparatus for pipe machining including a rotational support member that supports a machining target pipe (workpiece) in a manner in which the pipe is rotational about an axis, a support member that is disposed at an opposed position relative to the rotational support member and that rotatably supports the pipe, and a laser machining head that cuts the pipe has been known (see, for example, Patent Literature 1).

読んで分かる通り、主語“a laser machining apparatus”と動詞“has been known”との間が非常に長くなっています。これは、原文を忠実に英訳したものであり、決して誤訳といった類の問題点ではないですが、間延び感が顕著で明らかに読みにくい英訳文になっています。

この間延び感を解消するための方法の一つとして、次の例のように、上記英訳パターンを崩して、主語と動詞を可能な限り近づけるように工夫することが考えられます。

  Conventionally, such a laser machining apparatus for pipe machining has been known that includes a rotational support member that supports a machining target pipe (workpiece) in a manner in which the pipe is rotational about an axis, a support member that is disposed at an opposed position relative to the rotational support member and that rotatably supports the pipe, and a laser machining head that cuts the pipe (see, for example, Patent Literature 1).

ここでは、“such... that”という構文を使って「that以下のようなパイプ加工用のレーザ加工装置が知られている(知られてきた)」といったニュアンスの英文にしています。“such... that”構文を使うことによって、動詞を主語の直後に配置しており、上記間延び感を解消しています。そして、詳細情報を“such... that”の“that”以下に記載しています。

ここで使った“such... that”構文は、“such that”の本来の用法*とは若干異なっており、一般的な用法とは言えませんが、複雑な内容を扱うことが多い特許明細書の英訳においては、少しでも読みやすい英文にするための便利表現として広く使われています(ただし、米国用クレームの場合は注意点あり。下記注「**」参照)。

  *「such thatは名詞を修飾するために用いられ、通常、of a type thatまたはwith the property thatに近い意味を示す。」
パケット, グレン. 科学論文の英語用法百科: 第1編 よく誤用される単語と表現. 京都大学学術出版会, 2017, p.579.
上記解説をまとめたページ:
https://beikokupat.com/blog1/paquette-ipenglish/such-as_so-as_such-that_so-that/
  **ただし、特に米国用におけるクレームにおいては、“such that”を使用しない方がいいという意見が多数を占めています。詳しくは以下を参照してください。
『whereinとwhereby、so thatとsuch thatの使い分けについて:Patent Terminology~特許用語解説~第2回』
https://beikokupat.com/blog1/beikokupatnews/p-terminology2/
https://www.youtube.com/watchv=U3VX-hagG_c

上記の英文は、“such... that”という表現を使っていることにより、若干回りくどい英文になっていると言えます。そこで、主語と動詞を近づけるその他の方法として、次のように“such... that”なしの英文にすることも考えられます。

  A conventional laser machining apparatus for pipe machining includes a rotational support member that supports a machining target pipe (workpiece) in a manner in which the pipe is rotational about an axis, a support member that is disposed at an opposed position relative to the rotational support member and that rotatably supports the pipe, and a laser machining head that cuts the pipe (see, for example, Patent Literature 1).

この英文では、原文の「が知られている」が訳出されていません。したがって、完全に忠実な英訳文とは言えないかも知れませんが、“such... that”を使った英文よりも読みやすくなっています。

さらに、詳細情報である「・・・」部分の文章構造が若干分かりにくいと思われるため、次のように書き換えることが考えられます。

  A conventional laser machining apparatus for pipe machining includes a rotational support member, a support member, and a laser machining head. The rotational support member supports a machining target pipe (workpiece) in a manner in which the pipe is rotational about an axis. The support member is disposed at an opposed position relative to the rotational support member, and rotatably supports the pipe. The laser machining head cuts the pipe (see, for example, Patent Literature 1).

ここでは、原文1文を4つの英文で翻訳しています。ここまでくると、忠実訳とは言い難い英訳文になっていますが、これまでの英訳文のなかでもっとも読みやすいことは確かなため、一考の価値があると思われます。

上記の補足説明で紹介した英訳方法(公報番号を英文の主語にする方法)においても、次のようにすることが考えられます。

Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2022-123456 discloses a laser machining apparatus for pipe machining. This laser machining apparatus includes a rotational support member, a support member, and a laser machining head. The rotational support member supports a pipe (workpiece) to be machined in a manner in which the pipe is rotational about an axis. The support member is disposed at an opposed position relative to the rotational support member, and rotatably supports the pipe. The laser machining head cuts the pipe.

ここまでで見てきた間延び感という問題(主語と動詞が離れすぎていて読みにくいという問題)は、【背景技術】だけでなく、特許英訳に共通して見られる問題です。この問題に対しては、ここまで見てきたように、主語と動詞を可能な限り近づけるという対応等によって解消することができます。

“there have been known...”や“there is provided a...”などの表現

特許英語では、“there have been known...”や“there is provided a...”*のような“there is”構文が使用されることがあります。この“there is”構文を使用することによっても、上記の間延び感という問題を解消することができます。

 

日本語原文例:従来、パイプ加工用のレーザ加工装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。

英訳例:Conventionally, there have been known laser machining apparatuses for pipe machining (see, for example, Patent Literature 1).

“there is”構文は、古風な印象を与える、“there”自体に意味がない(「そこ」という意味で使われているわけではない)、文章が無駄に長くなる(ワード数が増えて依頼主が嫌う)、より簡潔に表現できる方法がある、などの理由から一部で避けるべきという意見があります。ただし、上記英訳例のように、間延び感を解消する効果はあるため、「最後の手段」的なオプションとして検討してもいいかも知れません。

  *“there is provided a...”は、【発明が解決しようとする課題】に対応するセクションで使用されることが多い。
  例:Thus, for example, in some embodiments, there is provided a method of treating lung cancer (such as NSCLC), comprising administering to the individual a) an effective amount of a composition comprising nanoparticles comprising a taxane (such as paclitaxel) and an albumin, and b) an effective amount of ABT-263. (下線は付加)
https://patents.google.com/patent/US20200246275A1/

-英文明細書マニュアル

© BPT - Beikoku Patent Translation