"or"の使い方:「包括のor」と「除外のor」の違い

英語の「or」には、2つの意味が存在します。一つは「包括のor」(inclusive or)、もう一つは「除外のor」(exclusive or)です。以下、「包括のor」と「除外のor」の違いと具体的な使用例について見ていきます。

「包括のor」(inclusive or)

「包括のor」とは、列挙されている複数の選択肢のうち、いくつかまたは全てが実現可能であることを示すものです。

「包括のor」の例文: The apparatus can be operated in a wired or wireless network environment.

この文は、「本装置は、有線ネットワーク環境または無線ネットワーク環境で動作可能である」という原文の「または」をそのまま"or"として英訳した例ですが、この"or"は「包括のor」で、装置が「有線ネットワーク環境」で動作するか「無線ネットワーク環境」で動作するか、またはその両方での動作が実現可能なことを示していると思われます。

「包括のor」のその他の例文: The system may include a processor or a microcontroller.
The method can be implemented using software, hardware, or firmware.
The device may be powered by a battery or an external power source.

「除外のor」(exclusive or)

「除外のor」は、列挙されている複数の選択肢のうち、どれか一つだけが実現可能であることを示すものです。この場合、選択肢は互いに排他的で、同時に実現することはありません。

「除外のor」の例文: The component can be fixed or removable.

この文では、構成要素が固定されているか取り外し可能かどちらか一方であり、両方を同時に実現することはできないことを示しています。

「除外のor」のその他の例文: The material can be a polymer or a metal.
The signal can be transmitted using frequency modulation or amplitude modulation.
The user can select either option A or option B.(場合によっては「包括のor」の意味になる。)

意図の明確化

「包括のor」の場合、その意図の明確にするために、例えば次のように包括を意味する表現を追加することがあります。

  The method can be implemented using software, hardware, or firmware, or any combination thereof.
The system may include a processor or a microcontroller, or both.

なお、「包括のor」に関連した表現として"and/or"がありますが、特許クレームで使われた"and/or"が"or"なのか"and"なのか不明確と判断されたことがあり(Superguide Corp. v. DirecTV Enters., Inc. (Fed. Cir. 2004))、また同じ理由で法律文書では使用しない方がいいとされています(Garner's Modern American Usage, p.56)。

また、「除外のor」の場合は、特許明細書においては「除外のor」を明確化することはないと思われます。例えば、"The component can be fixed or removable."のような明らかに「除外のor」の場合であっても、特に必要のない限り、"The component can be fixed or removable, but not both."のように"both"という可能性をわざわざ除外することはない思われます。

 

-英文明細書マニュアル

© BPT - Beikoku Patent Translation