-
-
『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語~any~
2022/6/15
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、「any」(p.60-65)について見ていきます。 1.第1編 よく誤用され ...
-
-
「両方」「両者」「両側」の「両」は"both"より"two"の方が適切なことが多い:『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語~both~
2022/5/19
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、特許明細書で多用される「両」に対応する「both」(p.142-145)につ ...
-
-
"categorized by"は誤用!:『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語~categorizeとclassify~
2022/4/13
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、「categorizeとclassify」(p.167-172)について見て ...
-
-
"rest part"は誤用!:『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語~rest~
2022/3/10
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、「rest」(p.523-524)について見ていきます。 1.第1編 よく誤 ...
-
-
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語~different~
2022/3/10
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、「different」(p.259-262)について見ていきます。 1.第1 ...
-
-
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語~per~
2022/1/12
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、「per」(p.473-475)について見ていきます。 1.第1編 よく誤用 ...
-
-
such as, so as, such that, so thatの違い:グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語
2021/11/11
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、前章で扱ったsuch asに関連して、「such as, so as, su ...
-
-
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語~such as~
2021/11/17
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、特許翻訳において頻出の表現である「such as」(p.567-577)につ ...
-
-
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語~theとthis~
2021/9/17
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、「theとthis」(p.587-589)について見ていきます。 1.第1編 ...
-
-
similarとtoは分離せずに常にsimilar toとした方がいい:『科学論文の英語用法百科』から学ぶ特許英語~similar~
2021/5/29
グレン・パケット著『科学論文の英語用法百科』を題材に※、特許翻訳における適切な英語表現について考えていきます。※※ 今回は、「similar」(p.538-546)について見ていきます。 第1編 よく ...