WIPO(世界知的所有権機関)
PCT国際出願ランキング(2024年)
- 中国が再びPCT出願件数で首位(前年比+0.6%)
- 米国・日本は前年より減少
- 韓国は+7.1%で大幅増加
- Huaweiが8年連続企業別トップ、Samsungが大きく増加
国別ランキング(出願件数・前年比)
- 中国:70,160件(+0.6%)
- 米国:54,087件(–2.8%)
- 日本:48,397件(–1.2%)
- 韓国:23,851件(+7.1%)
- ドイツ:16,721件(–1.3%)
https://www.wipo.int/edocs/pctndocs/en/2025/pct_news_2025_3.pdf
企業別ランキング(出願件数)
- Huawei Technologies(中国):6,600件
- Samsung Electronics(韓国):4,640件
- Qualcomm Incorporated(米国):3,848件
- LG Electronics(韓国):2,083件
- Contemporary Amperex Technology(中国):1,993件
- BOE Technology Group(中国):1,959件
- Mitsubishi Electric(日本):1,956件
- Beijing Xiaomi Mobile Software(中国):1,889件
- Telefonaktiebolaget LM Ericsson(スウェーデン):1,886件
- Nippon Telegraph and Telephone Corporation(日本):1,877件
https://www.wipo.int/edocs/pctndocs/en/2025/pct_news_2025_3.pdf
- PCT-PPH開始:2025年3月1日、バーレーン工業財産庁とEPO間で一方向のPCT-PPHパイロットプログラムを開始。
https://www.wipo.int/edocs/pctndocs/en/2025/pct_news_2025_3.pdf - ePCT障害:2025年3月19日 11:45〜17:20(CET)、ePCTシステムに断続的な障害が発生。
2025年3月当時のWIPO IT Technical Notices(現在は掲載終了)
USPTO(米国特許商標庁)・CAFC(連邦巡回控訴裁判所)
-
Sierra Wireless, ULC v. Sisvel S.p.A.(No. 2023-1059 ほか)判決:
2025年3月10日、CAFCはPTABの判断を破棄・差し戻し。クレーム解釈の誤りと、技術分野の"ordinary skill"の水準を満たさない専門家証言を採用したこと。
CAFC判決文 PDF
Method Claims can Cover an Entire Process Flow – Including All Conditional Branches - Patent Center(旧Public Pair)の本人確認機能強化:USPTOは2025年3月27日、Patent Centerにおける本人確認手続きに関し、オンラインID認証(ID.me)によるプロセスを導入。
What's New - USPTO Patent Center(2025年3月27日更新)
EPO(欧州特許庁)
- Patent Index 2024レポート発表:2025年3月25日、EPOは年次Patent Indexレポートを発表。欧州からの出願件数が前年とほぼ横ばい、AI・バッテリー技術の出願が急増し、Unitary Patentの利用も拡大傾向にある。
EPO公式:Patent Index 2024 - イベント共催:“Unlocking Europe’s potential”:2025年3月25日、EPOはEuronewsと「Unlocking Europe’s potential」を共同開催。AIやバッテリー技術等をテーマに、特許が競争力に与える影響をパネルディスカッションで議論。
EPO公式:Unlocking Europe’s potential - Guidelines2day講義シリーズ開講:2025年3月25日からEPOアカデミーで、年間版ガイドライン改訂を解説するオンライン講義が開始。対象テーマはユニタリーパテントやAI関連技術など。
EPO公式:Guidelines2day講義シリーズ - SACEPOユーザー協議会2025年サイクル開始:2025年3月12日、SACEPO Working Partyがオンライン開催され、特許審査のペーパーレス化、DOCX提出義務、AIによる審理記録作成などについて意見交換が行われた。SACEPO: the Standing Advisory Committee before the EPO.
EPO公式:SACEPOユーザー協議会開始
JPO(日本特許庁)
- 特許庁ステータスレポート2025公開:2025年3月、2024年度の統計と施策成果をまとめた「特許庁ステータスレポート2025」を発表。英語併記資料を含む。
JPO公式:Status Report 2025 - J‑PlatPat機能改善:2025年3月23日、商標登録情報の一括検索、部分一致検索および類似群コード入力上限の緩和など、検索機能の強化を実施。
JPO公式:J‑PlatPat機能改善 - 審判実務者研究会報告書2024の公表:2025年3月21日、審判制度に関する実務者向け研究報告書を公開。
JPO公式:審判関連実務報告 - 国際知財制度分析調査報告書公表:2025年3月、WIPOやTRIPS協定に関連する制度の調査報告を発表。
JPO公式:国際制度調査報告書 - 知財高裁大合議判決:令和5年(ネ)第10040号(2025年3月19日)
医師による「自己由来血液」を用いた豊胸用組成物を巡る製造行為が、特許権の実施行為に該当すると判断。知財高裁は原判決を破棄し、侵害を認定。損害賠償請求の一部認容となった。
知財高裁判決全文(PDF)
CNIPA(中国国家知識産権局)
- 商標不使用取消制度の見直し:CNIPAは3月中旬、商標不使用取消請求制度に関する証拠提出・審査期間の効率化改革を発表。申請手続きの透明性向上と審査迅速化が目的。
Law.asia - 2025年度予算と審査目標公表:2025年3月26日、CNIPAは特許審査の平均期間15ヶ月以下、商標審査400万件超、平均審査期間4ヶ月以下などの数値目標を含む年度方針を発表。
NatLawReview
KIPO(韓国特許庁)
- MWC Barcelona 2025参加とIP相談ブース設置:2025年3月4日、KIPO長官がMWC Barcelona 2025に出席し、KOTRA運営の韓国パビリオンにて産業界との意見交換を実施。欧州・米国との協調の下、IP相談ブースを常設する方針を確立。
KIPO公式ニュース(2025年3月12日) - 2025知財スタートアップ・コンテスト参加募集:2025年3月26日より申込受付開始。選出されたスタートアップには知財支援、技術相談、賞金最大1800万ウォンが授与され、政府系プログラム「K‑Startup」本線につながる。
KIPO公式プレスリリース(2025年3月25日) - IP5 WG1:IPC改訂会議の主催:2025年3月24~28日、ソウルで開催された「IP5 国際特許分類実務グループ(WG1)」で、ロボット、電気自動車、バイオ分野など32件のIPC分類提案を審議。中国・米国・欧州・日本も参加。
KIPO公式プレス(2025年3月28日)