米国特許クレームにおいて、機能的表現が含まれている場合、その機能的表現に35 U.S.C. 112(f)が適用されるかという問題があります(適用される場合、その権利範囲が明細書に記載された対応する構造、材料又は行為、及びその均等物に限定される)。
MPEP§2181には、112(f)が適用されるかを判断するための3要件テスト(3-prong analysis)という基準が記載されており、次の(A)~(C)からなる3要件を満たした場合、112(f)が適用されるとされています。
| (A)構成要素が、その機能を実行するための名称として“means”、“step”または“means”の代替語(generic placeholder)を使用している(代替語は、nonce termやnon-structural termとも呼ばれる) | ||
| (B)“means”、“step”または“means”の代替語が、次のような機能を表す表現で修飾されている | ||
| “for” (例:“means for”:もっとも典型的な例)、"configured to"、"so that"など | ||
| (C)“means”、“step”または“means”の代替語が、その機能を実行するために十分な構造、材料又は行為で修飾されていない | ||
また、(A)~(C)に記載の代替語(112(f)が適用される可能性がある語)として、次の例が挙げられています。
・mechanism for
・module for
・device for
・unit for
・component for
・element for
・member for
・apparatus for
・machine for
・system for
| Welker Bearing Co., v. PHD, Inc., 550 F.3d 1090, 1096, 89 USPQ2d 1289, 1293-94 (Fed. Cir. 2008); Mass. Inst. of Tech. v. Abacus Software, 462 F.3d 1344, 1354, 80 USPQ2d 1225, 1228 (Fed. Cir. 2006); Personalized Media, 161 F.3d at 704, 48 USPQ2d at 1886-87; Mas-Hamilton Group v. LaGard, Inc., 156 F.3d 1206, 1214-1215, 48 USPQ2d 1010, 1017 (Fed. Cir. 1998) |
一方、判例で112(f)が適用されなかった用語として、次の例が挙げられています。
・circuit
・detent mechanism
・digital detector
・reciprocating member
・connector assembly
・perforation
・sealingly connected joints
・eyeglass hanger member
| Mass. Inst. of Tech., 462 F.3d at 1355-1356, 80 USPQ2d at 1332; Linear Tech. Corp. v. Impala Linear Corp., 379 F.3d 1311, 1321, 72 USPQ2d 1065, 1071 (Fed. Cir. 2004); Apex, 325 F.3d at 1373, 66 USPQ2d at 1452; Greenberg, 91 F.3d at 1583-84, 39 USPQ2d at 1786; Personalized Media, 161 F.3d at 704-05, 39 USPQ2d at 1786; CCS Fitness, 288 F.3d at 1369-70, 62 USPQ2d at 1664-65; Cole v. Kimberly-Clark Corp., 102 F.3d 524, 531, 41 USPQ2d 1001, 1006 (Fed. Cir. 1996); Watts, 232 F.3d at 881, 56 USPQ2d at 1839 Al-Site Corp. v. VSI Int’l, Inc., 174 F.3d 1308, 1318-19, 50 USPQ2d 1161, 1166-67 (Fed. Cir. 1999) |
ただし、代替語として常に112(f)が適用されるものはなく、同様に常に112(f)が適用されない代替語も存在せず、個別具体的に判断されると記載されています。