コラム特許翻訳

コラム特許翻訳

特許文書に見られる"recite"の意味

2023/3/20  

英語の特許文書において、"recite"という単語が使われることがしばしばあります。通常、"recite"は「暗証する」("repeat aloud from memory")(https://www ...

コラム特許翻訳

"circuit"には§112(f)が適用されない:Linear Technology Corp. v. Impala Linear, 379 F.3d 1311 (Fed. Cir. 2004)

2023/2/13  

翻訳者が日本語特許クレームを米国出願用に英訳する際、依頼主から、「~部」を"circuit"(あるいは"circuitry")とするよう指示されることがあります。この指示の根拠となっているのは、Lin ...

Faber on Mechanics of Patent Claim Drafting Google翻訳、DeepL コラム特許翻訳

「装置」の英訳~deviceか、apparatusか、それともsystemか?~

2023/2/13  

『特許翻訳:用語の調べ方~Google翻訳、DeepL、Google Patents、Google Scholarなどを使って~』の一部をご紹介しています。 一般的に、「装置」の英訳としては、appa ...

コラム特許翻訳

"to"と"at"の違いが決め手となった事例~Chef America v. Lamb-Weston, 358 F.3d 1371 (Fed. Cir. 2004)~

2022/11/8  

Chef America v. Lamb-Weston, 358 F.3d 1371 (Fed. Cir. 2004)は、クレームにおける"to"と"at"の違いが重要な意味をもった、翻訳者のあいだで ...

Faber on Mechanics of Patent Claim Drafting Patent Practice Patent Terminology~特許用語解説~ コラム特許翻訳

wherein節の限定的効果に関する基本情報

2022/7/26  

米国用特許クレームにおいて、wherein節で導入した説明に限定的効果(特許的ウェート)が認められるかについて、各種情報ソースの見解を紹介します。 MPEP MPEP 2111.04I(https:/ ...

Patent Practice コラム特許翻訳

"whereby"の使い方

2022/8/16  

英文特許クレームにおける"whereby"の使い方について、Patent Practice(Irving Kayton著)を参照しながら見ていきます。 "whereby"の意味 まず、"whereby ...

Patent Practice コラム特許翻訳

英文特許クレームにおける"means"(手段)についての基本情報1

2022/6/16  

特許明細書の請求項において、「~手段」という記載がよく見られます。これを英訳する際は、例えば"means for"などにするのが一般的ですが、翻訳者にとっては、なぜ「~手段」が使われているのか、例えば ...

Essentials of Patent Claim Drafting Faber on Mechanics of Patent Claim Drafting Patent Terminology~特許用語解説~ コラム特許翻訳 特許翻訳者のための米国特許クレーム作成マニュアル

方法クレームの各工程における動名詞

2022/5/8  

方法クレームの独立クレームは、通常複数の工程からなり、各工程は日本語で「~する工程」のように記載されています。各工程の英訳では、日本語の記載に合わせて例えば次のように"a step of"で始まる例が ...

Faber on Mechanics of Patent Claim Drafting コラム特許翻訳

「複数の前記脚部」の訳し方~特許英訳における単数形と複数形の扱い~

2022/4/8  

特許英訳における単数形と複数形の扱いについて、Faber on Mechanics of Patent Claim Drafting(Faber)の解説をもとに考えていきます。 例えば、独立クレームに ...

Patent Practice Patent Terminology~特許用語解説~ コラム特許翻訳

コラム特許翻訳:英文特許クレームにおける単数形と複数形についての基本情報

2022/3/16  

英文特許クレームにおける単数形と複数形について、Patent Practice※(Irving Kayton氏によるパテント・バー対策のテキスト)の解説を以下にまとめます。 ・"an element ...

© BPT - Beikoku Patent Translation